「 今日のどう? 」一覧

バタバタな一日

今日はPCの授業が4コマの予定。午前中に16時台の授業のキャンセルが入ったので3コマに。ここから
バタバタ劇のはじまり。12時台の授業を終えて食事をして14時台の授業に備えてましたが生徒さんが
来ません。「ありゃま、急用でも出来たかな?病欠じゃなけりゃいいけど」なんて思いながら遅刻して来る
ことも考えて別の仕事しながら15時まで教室で待機。
こりゃ来ないなと判断して15時半に一度自宅に戻って匠太と散歩にでも行こうか?と言う話しをしている
ときにインターホンが…14時の生徒さん時間間違えていたらしい…16時がキャンセルになっているから
時間は空いてる。ということで授業をやることにしたんですが、一度散歩に出かけれられると思った匠太は
大泣きです。匠太には悪いけどパパ仕事しないと困っちゃうんだよ…
で、16時から17時半までPCの授業だった訳ですが授業が終ってからもご質問に答えたり、その後に
ちょっとした仕事をして食事休憩で家に戻ったのが18時過ぎ。
19時からはセブンのオープンとPCの19時台の授業があるので今日は15分くらい前には仕事場に戻る
必要があります。事実上の許された時間は30分。匠太を風呂に入れて5分で夕食を済ませて職場に
戻ることに。
授業を終えてちょっと一息入れたところで職場の内線が鳴ります。時刻は21時過ぎ。この時間だとすると
ママが何か用事があるということが多いんですが、電話の主は匠太「今日パパと遊びたかったんだよ」
そっかぁ。そうだよな。最初から遊べないことになっていれば良いけど、今日は急に仕事になっちゃった
からね。パパのお仕事はそういうこともあるんだけど、それを理解して貰うにはまだちょっとね…
次回はちゃんと遊ぶ約束をして「もう遅いからママの言う事ちゃんと聞いて寝なさい」と言うと「はぁい」と
返事して電話は切れました。ごめんな。今度は一杯遊ぼうな。
そして21時過ぎから一人でビリヤードの練習モード。3日ほど基本練習が出来ていなかったので今日は
バッチリ撞き込む気満々です。納得の出来る球なんて正直ひとつもありません。不満を言えばキリが
ありませんが、それはそれ。繰り返しの練習は単純で退屈でストレスだって溜まります。でも、それを
我慢してこそ上達するきっかけになる訳です。我慢とかストレスというと誤解されそうですが、ただ撞く
だけでもやらないよりは良いですが、明確な意図を持って練習することに意味があり、その成果はすぐに
現れるものじゃない訳です。
仕事も一緒です。今やっていることは1年後、3年後にきっと役立つと信じて勉強している訳です。それは
PCの勉強もそうですが、講師としての勉強だって必要な訳です。俺はPCのプロであることはもちろん
ですが、プロの講師でもある訳で教える技術だって磨かないといけない訳です。促成栽培でホイホイと
習得出来るものではありません。経験と実績そして普段からの勉強が数年後に意味を成す訳です。
最近は練習風景をライブで公開していることが多いですが、こんな単純な練習をA級が延々と繰り返し
それもたまに失敗しているってのはどういうことよ?と思われる方もいるかもしれません。でも、俺は
前述のようにそれぞれの練習に明確な意図を持ってやっているつもりですし、失敗したことだってそれは
練習だから許される訳です。本番のゲームでは1回のミスで負けてしまうなんてことはいくらでもある訳で
ミスしたことで自分を下手だとか、出来ないとか卑下する必要なんて全然ない訳です。練習中のミスは
自分の伸びシロです。反省し次にどうすれば良いかを考え練習の中で実践していくことが大事な訳です。
同じ様な球を4時間も撞き続ければ当然、考えもフォームも固定化します。それを仕上げのボーラード
などでゲーム仕様に切り替えると言うのは以前このブログで書いた通りです。ということでやってみた
訳ですが…
2009_3_11_1.jpg
ひっどいスコアですが、前述の様に感覚を戻すことが主目的ですからスコアの良い悪いなんてのは
この際どうでも良い訳です。でも、その肝心の感覚が戻らない…で、ちょっと14-1の真似事したり
時間を置いたりして気分を変えて再度やってみました。
2009_3_11_2.jpg
実に久しぶりの2桁得点ですねぇ…まぁ、スコア自体は笑って済ませられるレベルではないですが、
途中で止めちゃうことだって、適当に撞いて「真剣にやったスコアじゃないから」って自分に言い訳する
ことだって出来ない訳じゃないですし、ましてここで公開して恥をさらす必要もない訳です。
でも、俺は1球たりとも真剣に狙わなかった球はないですし、いい加減に撞いた球もありません。
自分なりに一生懸命やった結果がたまたまスコアに出なかっただけです。これで腐ってしまう訳では
もちろんありませんし、まだまだ練習しなくちゃいけないな。と思うだけです。
ビリヤードにも業界用語のようなものがたくさんありますが、最近よく聞く言葉に「抜く」というものがあり
ます。先球を外した時に主に使いますが、俺はこの言葉が大嫌いです。他人が使うのは勝手ですし、
それをどうこう言うつもりもありません。あまり深く考えず皆が使っているから「外した=抜いた」で良い
じゃないかというのもごもっともです。ですから人に「あの球抜いちゃいましたね」なんて言われても別に
俺の中では「外して残念でしたね」くらいに変換して聞くようにしているだけです。
でも、自分では絶対に他人に対しても自分に対しても使いません。そもそもポケットビリヤードで抜くと
言う言葉自体使うシュチュエーションというのはほとんどない訳です。球と球の間を抜いてポケットする
なんてのが無理やり場面を作ればあるくらいでポケット出来なかった同義語になる訳はありません。
善意に解釈すればスリークッションなどでは惜しく外れたときなどに「すり抜け」したと言う表現をする事が
ありますので、そこから「惜しくも得点できなかった=抜けた」と言う現象をポケットに置き換えていると
いう事も考えられます。そのような考えでしたら別に目くじら立てることもありません。
他意に解釈すると他に抜けるものってなんだろう?そう、「気が抜けた」と言うことになります。俺はこちらの
意味に捉えてます。すなわち気が抜けたから外れたという事で解釈すれば俺は少なくとも気の抜けた
球は撞きません。自分に対して使えば言い訳だし、他人に対して使えば失礼です。だから絶対に使う
ことはしない訳です。
前述のボーラードに戻りますが、確かに酷いスコアです。でも、それも含めて俺の実力です。なにも恥じる
ことはありません。残念だとは思いますが一生懸命やった結果ですからね。仕方ありません。
この2ゲームで14回のシュートミスをしています。でも、その14回で気を抜いて外した球は1球もないと
断言出来ます。今までもそしてこれからもいつでも誰とでもそして一人で練習しているときでも俺はただ
一生懸命テーブルに向って精一杯のプレーをしたいと思っています。
今日のどう?
ボーラード 151点、95点


久しぶりに100先再開

今日のPCの授業は1コマ。まぁ、比較的ゆったりとした週のはじまりですかね?やりたいことやらなくちゃ
いけないことも山ほどあるんですが、なかなか遅々として進まずに困ったちゃんですねぇ…
世の中不景気、不景気と念仏のように唱えてもどうなるものでもなし我が社も影響は多大ですが、なんとか
仕事だけは確保しないといけないので各所方面に東奔西走な訳ですが専門の営業職がいる訳でもなく
結果が出るのは後々のこと。まぁ、なんとか5月の決算までを乗り切らないとね。
夕方からはセブンの店番にいつもどおりに入ります。久しぶりにMIさんとの100先の続きやら常連さんと
相撞きをしてました。基礎練習は今日もお休み。まぁ、それでもキューは振ってますからね。
今日のどう?
Race to 100 Round 12
たいし 55-31 MIさん


今日は公園に行ってみました

今日も昼はちょっと時間があったので匠太とキャッチボールをやることに。しばらくすると「公園に行きたい」
と言い出したのでちょっと迷って近くの公園に行くことに。
匠太にしてみれば幼稚園に入る前は月曜日に家族3人で結構大きな公園に行く機会もあったんですが、
幼稚園に入園してからはその機会も少ないのでパパの時間のあるときには小さくても公園に行きたいと
言うことのようです。
まぁ、折角ですしね。行って来ました。ブランコと鉄棒などで一通り遊びますが今日はなんと言っても日曜。
小学校高学年のお兄ちゃんは公園の中央でドッジボールなんかをしてます。まぁ、お互い危なくないように
してれば良いんですが、夢中になり過ぎてボールがこっちに飛んで来るなんてこともあります。まぁ、それは
仕方ないんでしょうけどね。でも、「すいません。ボール取ってください」とか言えませんかね?まぁ、大人
でもダメな人はダメですからね。小学生にあまり過度な期待をしても仕方ないですからこっちが気を付ける
ということになるんでしょうけどね。
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えないような人には匠太になって欲しくないし、俺もなりたくないですね。
セブンはいつもどおりに19時オープン。さすがに昨日常連さんで混んだので早い時間は暇。でも、俺は
昼間匠太と付き合っちゃったのでPC教室の仕事を少しこなしておかないといけなくて練習する時間は
取れませんでしたね。明日は休みでやっぱり練習出来ないのでリセットみたいなものですが、まぁ徐々に
合わせて行くしかないですからね。焦らないことにしましょう。
遅い時間には先週に引き続き小田原からネット仲間が来てくれたので途中休憩を挟みながら閉店まで
一緒に撞きました。
先週よりは遥にゲームになっていましたが、まだまだやらないといけないことてんこ盛りですねぇ…
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン 1番テーブル)
2009年 通算78回


得手不得手

また、まとめての更新になっちゃいましたねぇ…
今日はPCの授業予約もなかったので久しぶりに午後から匠太を近くを散歩することに。自転車に乗りたい
というので、匠太は自転車、俺はジョギングですかね?
今まで登れなかった坂が一人で上れるようになったり、急ブレーキを掛けずに小刻みにスピードを落とせる
ようになっていたり…子供はちょっとした間にも成長するものですね。
小さい時には言葉が早いの遅いの、何時立てるようになっただのってのが親としては気にならない訳では
なかったですが、病気でなければ気にする必要なんて本来ないんですよね。匠太にだって得意や不得意
あって当たり前。
俺だって学生時代は数学と国語は得意だったけど、英語はからっきしだったもんなぁ…好き嫌いも含め
個性ですからね。そりゃ何でも出来るに越したことないですが、なにもかも平均以上なんて無理です。
得意なものがあって不得手なものがある。人としての均衡が取れていれば良いんじゃないですかね?
匠太は2月後半の生まれですから幼稚園の同級生を見ているとどうしても少し幼さが残りますが、それも
個性みたいなものですからね。大人になれば前後3年くらいの歳の差は誤差みたいなものですからね。
色々と早く経験できるから良いかもしれないとか思ってますけどね。
今日は土曜のセブンデーということで常連さんが大挙。練習テーブルが中々空かなかったので俺は
閉店間際に基礎練習を1時間ほど。3,4日で効果が出るなら20年のキャリアなんていらないですからね。
そんなに簡単なもんじゃないっす。


このスケジュール大丈夫か?

今日はPCの授業が1コマ。今日始めての授業の方でしたが話しもはずんで良い雰囲気で授業を受けて
頂けたようでよかったです。
で、PC教室関連としては4月以降の大学への講師依頼がメールで来ました。6月が忙しそうだなぁ。毎年
暇で死にそうな月だから助かるって言えば助かるけど…逆に今年は7、8月の夏休み期間中の仕事が
薄いなぁ。まぁ、これから入るかもしれないけどね。大学の夏休み中のサマースクールみたいなのが毎年
あるからね。
ただ、夜の授業がいくつか入っているのが困ったなぁ…セブンの開店時間に間に合わない。特に凄いのは
18時~20時の千葉ってのが1ヵ月半週2回のペースで続く予定の部分。どうしましょ?2時間の講習の
ために片道2時間半、往復5時間。乗り継ぎによっては6時間以上の移動。中には15時まで横浜の
別の大学で講師をした後に移動なんてケースもある…時給倍ならよろこんでやるけどね(笑
まぁ、こんなご時世贅沢は言えないし俺の講師としての腕を信頼してのご依頼ですからなんとか出来る
方向で考えてます。ひょっとするとセブンの定休日を一時的にその期間だけ月曜と火曜で振り替える
なんて処置をするかもしれません。決まりましたらちゃんと告知しますんで…
ビリヤードの方は常連さんと10ボールのセットマッチと9ボールのセットマッチを1回ずつ。最近の練習の
効果なんてそんなすぐに出る訳ないんですが、良いところ悪いところの区分けは比較的しっかり出来る
ようになって来ましたし、ショットタイミング自体は段々合って来てますね。これは練習の直接的な効果
ではなくて撞いていることによる安心感のようなものだと推測しますけどね。
その後、1時間半ほど基礎練習してボーラードを1回。リハビリボーラードですのでスコアはどうでも良い
というのは昨日、一昨日と一緒です。JPG作るの面倒なので一応スコアだけ下に書いて置きます。
色々課題や出来ることの確認なども出来ましたから良いゲームでしたね。スコアが悪くたって役に立つ
ゲームなら大歓迎なんですけどね。こういうゲームって以外に少ないものなんですよね。
今日のどう?
ボーラード 150点


WBC開幕しましたねぇ

今日はPCの授業が1コマの予定だったんですが、キャンセルになったのでその時間(20時~)はテレビを
観ることが出来ました。もちろんWBCです。
先ずは先勝と…今回のWBCは第1~2ラウンドまでをそれぞれ4チームのダブル・エリミネーション方式で
戦い勝者側進出と敗者側進出で順位決定戦を行った後に次ラウンドに進むという方式のようですね。
ビリヤードの試合に出たことのある人ならば一般的なこの方式ですが発音のあやなのかビリヤード界では
一般にダブルイルミネーション方式と呼ぶことが多いですね。4チームの場合決勝に進むにはどんな形で
あれ2勝すれば良い訳です。逆に2敗したら自動的に敗退が決まります。
イチロー選手が不振だのとマスコミは煽り立てているようですが、野球は9人でやるものですからね。
一人が調子を落としていれば別のメンバーでカバーすれば良いし、ピンチになったときにイチロー選手が
それを救うことが出来れば良いじゃないですか。前回の福留選手のようなこともあるでしょうしね。
格下と思われる中国と比較的接戦をしたことで不安視する人もいるみたいですが、どうしてマイナス要素を
無理に探すんですかね?まぁ、それがマスコミの仕事なんでしょうけどね。勝負事なんて楽観的過ぎても
ダメですが悲観的になるのが最もダメな訳です。なぜか?本当にそうなっちゃうからです。
優勝出来るかどうかは別にして今回の日本もそうとうやってくれるはずです。仕事で観られない試合も
あると思いますが時間があれば楽しみにテレビ観戦したいですね。
で、今日の出来事と…
水栽培をしようと買っておいたヒヤシンスが仮鉢のまま花を咲かせてしまったので合う鉢に移動させる
ことにしたんですが、カブトムシの幼虫用の腐葉土も足してやろうと土の中を捜索…消えた?出られる
訳はないので死んだ後に餌用に入れていた腐葉土内のバクテリアで分解された可能性大。ようするに
生ゴミ処理機と同じ原理です。かわいそうなことをした…次回はちゃんと育つといいなぁ…今年も夏に
カブトムシ飛んで来るかなぁ?
ビリヤードは常連さんとストレートプールを1ゲーム撞いた後に昨日に続いて基礎練習。1時間くらい軽く
やるつもりでしたがなんだかんだと2時間くらい掛かっちゃいましたね。まぁ、身体に覚えさせることが
目的ですから時間よりも毎日の継続が大事な訳です。仕事もあるし毎日はなかなかしんどいと思うの
ですが、出来れば少し継続したいですね。
そして練習から実戦への切り替えのためのリハビリに軽くボーラードを1ゲームだけ。昨日と同じく目的は
固まった思考と筋肉を実戦モードに切り替えるためのものですからスコアは気にしません。
09_03_05.jpg
昨日よりはマシなスコアになってますが、前述のようにスコアは良くても悪くても関係ありません。まして
昨日、今日の練習の成果の訳ありません。毎日コツコツとやった練習の成果なんてのは半年、1年して
やっと身になり実感できるものですからね。
たまたま出たスコアで一喜一憂しても仕方ないですからね。
明日もちょっとでも練習出来ると良いんだけどなぁ…
今日のどう?
ボーラード 234点


練習ちゃんと続けないと…

今日はPCの授業が2コマの予定だったんですが、1コマキャンセルがあったので1コマだけ。今週一杯は
少し余裕のあるスケジュールなんですが、来週からスケジュール表が結構埋まっていて忙しくなりそうな
予感が…あっ!確定申告もしなきゃ…
部品が届いたのでよかよかの駐車場の看板を仕上げてテスト。ようやく完成!明日親父が設置すると
思うんですけどね。施工工事は親父の専門なんで…
ビリヤードは基礎練習を久しぶりにみっちり2時間ほど。新しい技術を取り入れるというよりもより確実な
プレーをするための反復練習ですね。
全然出来てませんがそれはそれで良いと思ってます。完璧に出来るのであれば練習は必要ない訳で
そんな人誰もいないんですからね。今の俺には今の俺の要求レベルがあります。それを満たしていない
というだけであり、目標なり要求レベルは一般に少し高いところに設定されるので出来なくて当たり前と
言えば当たり前です。
そこで「こんな単純な繰り返しの練習は詰まらないし意味ねぇ~よ」と言ってしまったらそれまでですから
辛くても苦しくても繰り返し練習する訳です。
俺の練習メニューはそのうち何かの機会に詳細に公開することもあるかもしれませんが、たまにライブで
練習風景を公開しているのでライブ中継を観て頂いても良いかもしれませんね。
単に「入れる」だけでは練習にならないので、明確な目的を持って練習するようにしています。そこには
一見すると難しいものはひとつもありません。お遊びというと聞こえが悪いですが、練習中にもときどき
気分転換を入れてます。トリックショット、難球、バラ球、ボーラード、ナインボールの一人撞きなんてのが
それに相当します。
俺も人間ですからね同じことを繰り返し練習していると飽きが来る訳です。飽きて惰性でやる練習なんて
時間の無駄です。目的や目標のない練習は分析出来ないので効果が薄いです。
繰り返すことで身体に覚えさせないといけない訳ですね。でも、繰り返して飽きたり身体が練習用の
動きになってしまい固まるようなときには前述の気分転換をする訳です。
若い頃は(<俺も歳を食ったな…)毎日やっていた基礎練習ですが、最近はあまり出来てません。
もちろんダメです。で、毎日やっているときには悩みも多いですが、実戦への切り替えも比較的スパッと
出来るものです。ところが今日のように久しぶりにしかもたっぷりやったりすると切り替えが上手に出来
ないことがあります。
基礎練習は反復が中心ですからそのスピードに筋肉が慣らされます。もちろんそうする為に練習してる
訳ですが、実際のプレーでは基礎となるベースから状況に応じたアジャストが必要になります。頭では
理解しているのですが、身体が反応しなくなっているので思わぬミスがたくさん出ることになります。
経験のある人もいるかもしれませんが、例えば試合の前日に「明日は試合だ!」と気合を入れて練習
すると、翌日の試合ではボロボロ…これは練習モードから実戦モードへの切り替えに失敗したことが
原因にある可能性があります。
そうならない為には毎日少しずつでも良いから続けて練習モードと実戦モードの境界線を近づけておく
という手法が最も良い訳ですが、それには長い時間が必要です。
そこで俺の場合は練習モードから実戦モードに切り替えるためにも前述のお遊びをちょこっと最後に
入れて次回以降の実戦への切り替えをスムーズに出来るように工夫している訳です。あくまで
リフレッシュが目的なので長時間はやりません。ボーラードなら1ゲーム、ナインボールの一人撞きなら
精々20分くらいです。30分を超えると折角やった練習モードでの動きを今度は忘れて両方とも半端な
ことになって不調のどん底へと誘われることさえありますから…
で、2時間ほどの基礎練習のあとに仕上げのボーラード。このときはスコアを出すことが目的ではない
ですから、真剣にプレーはしていますがスコアが出なくても気にしません。スコアを狙いに行って出ないと
凹みますが、目的が違いますからね。
09_03_04.jpg
スコアだけ見れば酷いものですが、前述のようにリハビリが目的ですし、ミスした原因は自分なりに
理解しているので大丈夫です。
今日の練習を今日だけのものにしてしまったら意味がありません。単に壊しただけになります。これを
徐々にイメージにすり合わせて出来る事を増やして行くにはちょっとずつでも良いから毎日の練習が
必要になります。
公式戦を引退し、他店のハウストーナメントにも事実上出場することが出来ず、SIBCの練習会でも
トーナメントには出ず、唯一の試合であるセブンのマンスリーは人数不足で中止が続いている…
今のままポツポツ球を撞いていてもA級の球は撞けるでしょうし、セブンにいらっしゃるお客さんとご一緒
して失礼のない程度の実力は維持できるかもしれません。だったら練習なんてしなくても良いんです。
こんなモチベーションでも練習しないといけないと思っちゃうんですよね。それはまだ上手くなりたいから
ビリヤードが好きだからってことなんでしょうね。
今日のどう?
ボーラード 179点


リスペクト

今日は日曜日。PCの授業の予約もなく昼間は比較的時間があったんですが、ママが買物に行きたいと
言うのでふと考えます。「明日の仕入れを今日やっちゃえば明日出なくていいじゃん。」と言う訳でママに
便乗して3人でお買物。
俺はセブンの軽食を中心に仕入をして、ママは明日の匠太の遠足に備えてお弁当の食材を買っている
ようです。って2月に遠足ってすごい幼稚園だな…それとも最近では一般的なのかな?
夜はいつもどおりセブンの店番に入ります。今日はネットのビリヤード仲間が小田原から来てくれるという
ことだったので22時過ぎから一緒にセットマッチを閉店まで…
もうお互いベテランと呼ばれる歴のあるA級ですから、見た目以上にその内容はシビアでしたね。例えば
俺の残り球は渋いと良く言われます。確かにミスした後の相手に渡す形が良くないケースがあります。
アンドセーフで狙ってるの?厳密には違います。先球をポケットし手玉でネクストを取るという形で通常
ゲームは進行する訳ですが、先球をポケットしに行くけれども万が一はずれた場合は相手に難しい配置で
渡すようにコントロールすることをアンドセーフと言います。略してアンセーなんて言い方することもある
訳ですが、狙ってなくてもそうなる場合があります。
これはなぜかと言うと経験でほぼ全てのポケットを狙う時に勝手に選択される撞点、力加減の微妙な
違いが間違えても大怪我しない選択を自然としているんです。本当?と思うかもしれませんよね?
意識してやっている訳ではないので本当であるかどうかを証明してみせることは難しいのですが、俺の
経験上キャリアのあるA級の残り球は平均的に渋いことが多いと思います。
で、不肖俺も歴のあるA級なのでそういうことが往々に起こります。これを単にラッキーだとか太いという
言葉で片付けるのは簡単です。でも、そう思っているうちは「相手のラッキーで負けた」と言う言い訳を
延々としているだけで自分の実力向上にはなりません。
で、今日のゲームに戻ると相手の方の残りも当然渋い訳です。渋く残った球を渋く返せるうちはまだ
勝負になりますが、仕方なくセーフみたいな形が増えて来ると途端に相手に有利な配置ばかりを配球
することになります。流れとしてはこんな感じです…
相手が外した→渋い球を貰った→外れた→相手にやさしい配球をした→取りきられた→自分の順番まで
待たされる→リズムが狂う→思わぬ単純ミスが出る→取りきられる→さらに冷やされる→スパイラル…
まぁ、よくある展開です。で、この悪しき連鎖を断ち切るには渋い球を貰ったときに勝負でリスクを背負って
沈めに行くか、セーフティにするか、いずれにしても集中を切らさないことが大事な訳です。ここで単純に
「今日はついてねぇ~よ」と諦めてしまったらA級同士のゲームなんて出来ません。
そして仮にそれが最大集中で臨んだにも関わらず不幸にして結果を伴わなくても気にしないことですね。
だって一生懸命持てる全力の力で挑んで上手く行かなかったんですから今の実力じゃどうしようもない
ってことですからね。だったら一時そのことは忘れて次に集中しなければ連続でやられます。
そういう意味ではキュースピードが依然合わずにスローやカーブに苦しめられながらも全力で戦って結果は
伴わなかったにせよ、どのゲームでもあと1チャンスで引っくり返す可能性がある。というゲームに出来た
ことは良かったですかね?
その後は、明け方まだ球談議。お互いにどんなことを考え、どんな風に対処すれば良いかも含めて色々な
話をしました。プレーすることは凄く大事です。でも、周りのプレーヤーと色々と語り勉強することも大事
だと思う訳です。そこで仕入れた知識がいつどういう形で役立つか判りませんからね。
俺の若い頃はA級同士の会話にB級が口を挟んだりしたら怒鳴りつけられたものです。曰く、キャリアも
なく判ってない奴が一人前に口出しするなって論法です。
今はそんなことはほぼ無くなっていると思います。俺もビギナーの方からプロまで色々な方と球談議させて
頂いてますし、下級者からの質問や話の中で改めて気付かされることもたくさんありますからね。
メインの話しの内容はリスペクト。相手に対して、道具に対して、その場の空気に関して、今ある環境に
対してきちんと尊敬の念を持ってプレーすること。何もテーブルやボール、キューに対して一礼してから
プレーしようってことじゃありません。そういう気持ちを持って真摯にテーブルに向うことが大事なんだと
言う事です。
言葉にしてみて改めて思いますが勝ち負けに拘り過ぎて、上手くなりたいという目先のことに拘り過ぎて
大事なことを置いてきてたら本当の実力なんて付かないし上級者になったときに自分をリスペクトして
くれる人もいなくなっちゃう訳です。今の俺はどうだろう?まだまだ修行中ですね…


今月も色々きつかったなぁ…

今日はPCの授業はありませんでしたが、3月から新規入校を予定されている方へのガイダンスがあって
その準備や実際のガイダンスってところですかね?ここ5年ほど広告も打ってないし、サイトも貧弱なまま
放置していたのに毎月のように切れ目無く口コミを中心に生徒さんが集まってくれるのは嬉しいものです。
今回、久しぶりにPC教室のサイトをリニューアルしてSEO対策も施しましたんで3月から反響がもう少し
増えてくれるとさらに嬉しいですね。
もっとも4月からは何校かの大学で新入生向けのガイダンスや新講習がスタートする予定ですので、少し
ゆっくり出来るのも来月いっぱいかなぁ?
で、会社で使っているビジネスフォンの再設定が必要になったので工事屋さんを呼んでいたんですが、
俺の自宅での作業も必要になり、ママが夕食を作るタイミングを失いました。う~ん…久しぶりに家族で
よかよかラーメンで夕食にすっか…って考えてみたら俺今日の昼飯もよかよかじゃん。
大喜びなのは匠太。よかよかの「味噌ラーメン」大好きなんですよね。「今日はラーメン食べに行くよ」と
言ったら「やったぁ~」と叫んでジャンパーを取りに行く始末…
俺は昼に「味噌チャーシュー」を食べたので「ネギチャーシュー」と餃子と半ライス。匠太は「味噌ラーメン」
ママは「チャーシュー麺」をそれぞれ注文。食べ終わって時計を見ると18時40分。やべぇ~セブンの
開店まで20分しかない…
家に戻って匠太と速攻で風呂に入り19時丁度にセブンをオープン。ふぃ~
昨日はセブンデーで賑わった反動か今日は比較的静かな土曜日になりましたね。俺は常連さんと閉店
までセットマッチ。まだまだスピードとイメージが合いません。困ったものです。


練習の意味

今日はPCの授業が1コマ。で、この授業は義理弟が来ていたんですが、義父母から匠太に誕生日のお祝
と言う事でケーキを頂きました。匠太はまたケーキが食べられると大喜びでしたね。
ビリヤードの方は金曜のセブンデーということもあって久しぶりの常連さんも含めて結構賑わいました。
毎日これくらい賑やかだともっと楽しいんですけどね。
最近ちょっとキュースピードと実際の動きのイメージが合わないので基礎練習をちょろっとしてみました。
う~ん、重症ですね。もっとも悲観的にはなってませんけどね。自分で納得の出来ないことがある、だから
練習してもっと上手くなりたいという風に思える訳です。
自分のレベルが上がるにつれ要求もドンドン上がって行くわけです。それでもビギナーやC級と同じ様な
ミスをすることだってあります。逆にB級にはミスに見えなくても俺にとってはミスであると言うことだって
たくさんあります。もっと言えば俺には上手く行ったと思えても上級者が見ればミスに見えることだって
あるでしょう。
何をもってミスと考えるかはその人の実力や考え方、やりたいことによって異なる訳です。ビリヤードは
絶対にミスをするゲームです。そのミスの度にいちいち落ち込んでたりしたらゲームになりません。
俺だって人の子ですからミスすれば悔しいですし、恥ずかしいですし、自分を責めたくなることもあります。
でも、それが何か解決に繋がりますかね?それで上手くなるんだったらミスしたときに思い切り悔しがって
大声で「ちきしょ~」と叫び、一晩中涙に暮れて、反省文を延々と書きつづけます。それで上手くなるならね。
俺はまだまだビリヤードが上手くなりたいんです。はっきり言ってそんな無駄な時間を過ごしている暇は
ありません。だってそれじゃ上手くならないもん。
じゃあどうすれば良いか?撞くしかないんです。きちんと繰り返し繰り返し辛くても、出来なくても、いつか
出来るようになると自分を信じて1球1球に真剣に向き合ってミスしたときには原因を探り、上手く行った
ときにはそれを身体に覚えさせるように苦しくても歯を食いしばって練習するしかないんです。
今はスポーツの基礎練習でうさぎ跳びをするなんてことはまずありませんよね?最近の若い人はうさぎ跳び
自体を知らないかもしれません。練習中の適度な給水しかもスポーツドリンク等で取るなんてのは今は
常識ですよね?
でも、俺の学生時代はうさぎ跳びで足腰と根性を鍛え、練習中に水を飲むとバテるし楽をしているとして
練習中の水は厳禁だったりした時代です。
はっきり言ってナンセンスです。そんな練習しても効果はゼロではないでしょうが、リスクの方が高い訳
ですよね?
ビリヤードだって一緒です。効果の低い練習を根性でやっても得る物は少ないんです。回り道だと思っても
地道な練習をきちんとやることこそが実は一番の上達の近道だと思う訳です。
キャッチボールの出来ないプロ野球選手は居ませんし、練習を開始するときには必ずキャッチボールを
する訳です。これは小学生から大リーガーまで一緒です。
そして、キャッチボールはいつまで経っても上手くなりません。もっとも基本だからです。
俺のビリヤードもいつまで経っても基本がしっかり出来ません。でも、それで良いと思ってます。出来た
と仮に思ったらそこが俺の終着点です。出来ないからこそ俺はまだ上手くなる要素があるんだと思って
練習出来るんですからね。
あぁ~練習してぇ~なぁ~<病気だね。


スポンサーリンク