今日は昼間に家族で厚木までちょっとしたお買物。明日から1泊で伊東に年に一度の家族旅行。そこで旅行に持っていくものなんかを買出しに行った訳です。
まぁ、ホテルに泊まるので買うものなどしれているんですが、メインはママの浮き袋。去年、海に行った時に俺と匠太で沖まで行ったのに同行出来なかったので今回は…ということらしいです。
で、浮き輪を買う訳ですがサイズがいまいち分らない。とりあえず安くてもいいじゃない?ということで500円くらいのを買ったんですが、小さくて入らないとまずいということで大きいものも追加購入。まぁ、大きければ別の使い道もあるだろうし…
19時からはセブンに入って常連さんとナインボールのセットマッチ。まぁ、調子もいつも通りという感じでまだまだモチベーションとなる目的を見つけるところまで行きませんが、焦ってもしゃ~ないので気ままにいつものプレーの中から何か見つかればいいなと思ってます。
「 今日のどう? 」一覧
灯台下暗し
今日もPCの授業はなし。まぁ、主婦の方は家に子供がいるので夏休み期間中はお休みなんて方も多いので毎年この時期は暇なんですけどね。もっとも8月にサブインストではありますが臨時で大学の仕事が決まりましたが…
サブは時給安いんだよなぁ…でも、何もないより良いですからね。
夕方に近所の鈴鹿神社でお祭りがあったのでママと匠太と一緒に縁日をひやかしに行きます。匠太はまたもドラえもんグッズと金魚すくいでした。金魚を1匹貰ったけど去年はすぐに死んじゃったからねぇ…今年は上手に飼って長生きするといいね。
夕食は屋台で調達した広島焼、たこ焼き、焼そばなど…外食1回分くらい軽く費用的には掛かってますがまぁ、お祭り価格ってことで、楽しさプライスレスで良いんじゃないですかね?
夜はセブンに入ります。今日もセットマッチを中心にゲームをします。新しいモチベーションとなる課題を見つけようと思ったんですが、とりあえず目の前のテーブルに四苦八苦でしたwww
セブンを明け方に閉めて入谷駅まで自転車を走らせます。噂によると夜も明かりが絶えないので明け方にカブトムシがいることがあるそうで…
うちにもたくさんカブトムシはいるんですが、これは去年飼っていたカブトムシの子供達。すなわち兄弟です。血が濃くなると来年くらいからまずいんじゃないか?という思いもあって新しい血を入れるために野生のカブトムシを探している訳です。先日ママの実家でメスを2匹ほど捕獲しましたが、この近所でも捕れるらしいので…
まぁ、でもそう簡単にいるものじゃないですよね。やっぱりいなかったので諦めて戻って家に帰ろうとふとセブンの網戸を見ると…
大きなオスのカブトムシ…灯台下暗しってか。
やっぱり目標は必要だよね
今日はPCの授業もなく昼間は時間があります。昨日匠太と遊んでやれなかったのでやりたいことはありますが、まずは匠太と過ごすことを優先…
虫取りに行きたいというので近くでトンボを捕まえに行きます。去年捕れたカワトンボが今年も捕れました。匠太の虫取りはカブトムシなど一部を除いて基本的にキャッチアンドリリースなので逃がしてあげましたけどね。
空模様も怪しいのでセブンに行って久しぶりにビリヤードの練習に誘いますがあまり乗って来ません。以前の「どうしてもセンターショットがやりたいんだ~」と泣き叫んだ影も形もありません。
まぁ、別に無理強いするつもりはありませんが、出来ればやって欲しいし興味を失った理由も知りたい…
興味を失った理由はなんとなくわかります。一番やりたかった時期に俺が大学の講習で忙しくてあまり出来なかった。やりたいのに出来ない。と言う事で興味が移ったんでしょう。それに俺とやるとどうしても基礎練習からさせられますから飽きたのかもしれません。まぁ、その辺はまだ小1ですから俺も割り引いて考えますけどね。
何か匠太の性格を利用してビリヤードに興味を再び持たすことは出来ないだろうか?そこで考えついたのが次の作戦です。
俺:「匠太さぁ、ビリヤードで夏休みの目標を作ってみないか?」
匠太:「どういうこと?」
俺:「例えば夏休み中にセンターショットを100回成功させるとかさ…」
匠太:「いいけど・・・」
俺:「それを日記みたいに書いて記録に残しておくんだよ。パパも匠太が生まれるずっと前の記録をまだ持ってるんだよ」
と、まだボーラードが2桁しか取れなかった20年近く前のスコアカードを見せます。すると、案の定乗ってきました。
匠太:「宿題の絵日記みたいな感じ?」
俺:「そうだね。似てるね」
匠太:「面白そう!やる、やる。」
えっと…作戦成功です。
そこからは夏休みの課題作りです。まず、センターショット100回、そしてセンターショット5連続成功、さらには3ボールを順番にポケットする。ちょっと甘いかな?くらいで丁度良いと…
で、早速はじめます。
今日はセンターショットを50本。入れたのは11本。率で22%ですか…まぁまぁってところですかね?連続ポケットは最高で3本。2連続は他に数回ありましたね。3ボールの取りきりは30分やったんですが、1回成功したので既に達成です。取り出しをフリーボールにしたので次はブレイクから3つ取ると意気込んでますwww
それを俺がPCで作った記録用紙に書いて感想も一緒に書くようにしました。
「センターショットが3回れんぞくではいってうれしかった。こんどは5回れんぞくでいれたいです」
みたいな感じですけどね。記録に残ることや明確な目標を作ることは何も匠太だけでなく俺も普段から意識しないといけないことなんですよね。試合を引退してしまったのでモチベーションの維持に苦労している昨今ですが、なにか俺も明確な目標見つけないとなぁ。匠太に負けられない!
夜はセブンで常連さんとガッツリ目にセットマッチ。昨日ほどではないですが悪くはなかったですね。マスワリもそこそこ出てますしポケットのイメージも悪くない。つまらないミスも少なかったですからね。
今日の分は絶対別の日にね
今日は夕方から某大学でITパス講習のガイダンス。午後にいつもよりちょっと遅めに起き出したんですが、今月中に商工会に提出しないといけない書類があったのでそれを持って行って帰ってきて大学へ移動ということを考えるとちょっと匠太と遊べる時間は無い…
でも、昨日の時点では商工会に行く予定を失念していたので午後にちょっとだけ遊べると言っちゃったんですよね。午前中に夏休みの宿題やら勉強をして俺の起きて来るのをじっと待っていて知らされる事実…
仕事だから。という言い訳は極力したくないんですが、事実は事実。忘れて約束した俺が悪いんですが、匠太も今日はどんなことをパパとしようかなぁ?なんて楽しみにしていたはずなんです。う~ん、こりゃ全面的にパパが悪かった…
で、結局はママが間に入ってくれて去年一緒に行った世界カブトムシクワガタ展に行くことになったそうです。ママは予定外の外出になっちゃいましたね。ごめんね。
ってな訳で俺は仕事です。商工会に行って書類を提出してちょこっと担当者と話をして一度帰社します。そこから準備してあったカバンを持ち替えて電車移動で某大学へ…
こちらの大学では講習案内のようなことはしたことがありますが、実際に講師を担当するのははじめてです。今日は顔合わせと授業の進め方の説明と受験申込…ちょっとしたアクシデントはありましたが、無事に終了。
戻ると既に19時。そのままセブンに入ってオープン…
21時からPCの授業の予定でしたが、キャンセルになったので遅い時間から常連さんとナインボールのセットマッチ。前半はちょっとタイミングが合わずに苦労しましたが、中盤から徐々に合い出してリズムも良くなりました。最後のゲームは最初にマスワリして連発出来そうだったのに1球やらかして…そこから1セット取られて取り返して3連発上がり。ミスは1球?たまにゃ良いでしょうwww
精度の考察
今日は授業がキャンセルになったので昼間は各種書類を作成したり、エアコンの掃除したり…ママと匠太は遅い時間に実家から帰って来ました。ビリヤードは基礎練習を30分くらいかな?
で、常連さんと精度の話になったのでちょっと検証をしてみようと思い立ちましてその結果を書いてみようかな?と思います。
命題
センターショットのズレはどこまで許容されるか?
計算は以下の仮定で行います。
センターショットの長さは1420mm
ボールの直径は57.2mm
ポケットの大きさは125mm
本来ならば円の接点からの角度を求めるべきだと思いますが、さすがに高校数学も忘れかけているので簡単に三角比を使って考えようと思います。
手玉と先球が接した際のそれぞれの中心同士を結んだ直線の距離はボール1個の直径と等しくなるので57.2mmとなります。
正面から見て手玉が先球の中心点から1.3mmずれたとすると1420mm先では約32.3mmずれた場所に先球の中心点が来ます。(何故1.3mmかと言うとExcelで0.1mmずつ値をぶち込んで計算したら一番ぴったりしたから…という原始的な理由です)
中心点が32.3mmずれている訳ですからボールの半径分をプラスした60.9mmがポケットの中央から先球の端までの距離となります。ポケットの中央からポケットの端までの距離は125mmの半分ですので62.5mmとなり1.3mmのズレであればギリギリポケットされると言うことになります。
同様に1.4mmで計算すると63.4mmのズレが発生するのでポケットされません。したがってセンターショットの場合、先球の中心点からプラスマイナス1.3mmがポケットの許容ということになります。
まぁ、非常にラフな計算ですので計算方法が違ってるぞ。とか、もっと正確にはこうだ。というのがあれば教えてください。
で、こんな数字上のお遊びをしたいというのがメインではありません。俺はビリヤードを教えるときに概念としてのイマジナリーポイントやイメージボールの説明をすることはありますが、そこを狙えと指導することはありません。そして、狙い場所を「この辺だよ」と指差すこともありません。
なぜか?理由は簡単ですね。不正確だからです。センターショットで最大2.6mmしか許されない誤差を1cm近くある指先で指示してもダメですよね?それはイマジナリーポイントにしても同じです。仮に顔の位置を先球から1.5mの地点にあると仮定して1.5m先を誤差プラスマイナス1.3mmでイマジナリーポイントを想像しそこに正確に手玉をキューで撞いてコントロールする。こんなこと初心者に出来る訳ありません。ってか俺だって出来ません。さらにスローの要素なんかを考慮したら真ん中の撞点撞いたってまず無理です。
そんなことはない。センターショットは基本だし実際にかなりの確率で入れられる。という人も多いでしょう。私だってセンターショットならば単にストップショットで撞くなら9割以上入れる自信があります。どうしてそんなことが出来るのか?それは経験に裏打ちされた勘なんです。
ちょっと実験してみてください。センターショットの要領でボールをセットし、先球の代わりに2つのボールを2mm程度の間隔を空けて手玉が通るようにします。見事に間を通すことが出来るでしょうか?出来る人もいるでしょう。でも、センターショットほど簡単ではないはずです。しかも2mmの間隔があるということはプラスマイナス4mmの誤差が許されるということですから、センターショットよりも大甘な配置にも関わらずです。
よく質問されることに手玉の精度を上げるにはどうしたら良いか?というものがあります。フォームも大事でしょう。理屈も大事かもしれません。でも、一番大事なのはポケットしたという経験なんです。単にポケットするだけでは経験として積み重ねるのにちょっと不足が生じます。自分で絶対的に自信のある配置を同じ撞点、同じ力加減、同じフォームで何度も撞くことです。それが正しい経験として蓄積されてポケット出来るようになるんだと思います。
精度を上げることは決して細かいところを狙えるようになるということではなく、正しい経験を積み重ねることによって得られる経験値のようなものなのだと思います。
とんぼ返り
今日はママの実家にて起床。いつもより4時間くらい早いwww
それでも普段より4時間以上多く寝ているのはいつもいかに不健康な生活をしているかが分かると言うものです。
朝食を頂いて俺は12時からのPCの授業に間に合うように帰宅しないといけないんですが、匠太と少しは遊んでやらないとと思って近くの神社に併設された公園まで行きました。
匠太はカブトムシを取りたいと張り切ってますが、まぁ季節とはいえそんなに簡単に居るとは思えません。しかも神社の周りは基本的に桜の木が多いのでカブトムシが好むと言われるクヌギなどはありません。って待てよ?この神社の裏で秋にドングリを拾うよなぁ?ってことはナラかブナがあるはず。だったらカブトムシも居るかも?ということで神社裏へ…
まぁ、木があると言ってもねぇ…しばらく木を見て回りますがカナブンさえ居ません。俺もそろそろ時間だし帰ろうかと思ったら…
匠太:「カブトムシ見つけたよ。メス!パパ取って~」
マジっ?本当に居るの?で匠太の指差す先には大きなメスのカブトムシ。匠太はオスのカブトムシは角を掴んで持つことが出来ますが、メスはどこを持っても引っ掻かれるので持てないんですよね。
で、俺が取りますがこれの活きの良いこと…俺も負傷しましたwww
実家に連れ帰り家の仲間に引き合わせるまでちょっと狭いけど我慢してもらうことにして空き容器に入れて置きました。
で、俺は戻ってPCの授業。そして、なんととんぼ返りでまた実家に行きます。本当は14時から義弟の授業があったんですが、お義父さんのPCが届くのでそのセットアップをやって義弟の授業もついでに実家でやってしまえば良いということになって授業が終わってすぐに戻ることに…
実家に戻ってお義父さんの新PCをセットアップ。最近のPCのセットアップは簡単ですからね。ものの30分で使用可能な状態に。その後、ソフトのインストールやらネット環境の設定などをして2時間後にはほぼ今までどおりに使えるようになりました。もっとも旧HDDからのデータは一度教室に戻って他のPCから復旧させないといけないので完全に元通りにするにはもう1回来る必要がありますけどね。それはお盆のときでいいかぁ…ということに…
で、義弟の授業も実家でやって今度はセブンをオープンするためにまた電車で戻ります。
19時にセブンをオープン。今日はセブンデーということもあるんですが、なぜか最近あまり見かけなかった常連さんも複数人来て頂いて賑やかな火曜日になりましたね。
俺はというと常連さんとセットマッチを1回。あとは今日セブンは2回目というお客さんとセットマッチを1回。内容的には最近では稀なほどの飛ばしっぷりで辟易としましたが、まぁ前向きにテーブルに向かえているので気持ち的にはそんなに悪くないですかね?
実家に行って来た
今日はお休み。で、昨日から実家に遊びに行っているママと匠太のところへ俺も行くことに…
本当はお盆にも帰省の予定があるのでそのときに俺は行く予定だったんですが、お義父さんのパソコンの調子が悪いということでだったら丁度休みなので行きましょうか?ということで…
実家に着いてPCを確認。う~ん…残念ながらHDDがお亡くなり寸前ですな。データの回復くらいはある程度出来そうだけどこのまま騙し騙し使ってもそう長くはないし、HDDの換装で解決するとは思うけど既に8年以上経過した個体は別の場所がいつおかしくなっても不思議じゃない。
ということで新しいPCの購入を進言。予算内で全部任せると言うので早速、義弟のPCを使って検索して機種を絞り込み一気に注文まで。明日届くそうです。早っ!
その後はみんなでゲームをしたりして過ごして夕食後ちょっと飲みすぎたのか10時過ぎには就寝。まぁ、たまにはこういう健康的な生活も悪くないですね。ほんと、俺の実家よりのんびり出来るんですよねぇ…
日大高校VS横浜隼人高校
今日は我が母校日大高校の試合です。相手は去年の夏の覇者横浜隼人高校。春の県大会で破ったことでうちが第3シード、隼人高校はノーシードで今大会を迎える形になってます。ちなにみ、去年うちが負けたのも隼人高校でその試合も観に行っていた訳ですが、何かと縁がありますね。
出掛けに匠太に一緒に行くかを聞いたところ一緒に行きたいと言うので連れて行くことに…
匠太は小学生なので電車やバスに乗るのに去年までと違って料金が発生します。夏休みに電車に切符を使って乗ってパパと一緒に野球観戦なんてのも思い出には良いかな?なんて思いもあって連れて行くことにしました。
まずは入谷駅での電車の乗り方です。入谷駅は無人駅なので俺はPASMOの簡易改札で済ませますが、匠太は搭乗証明を貰って乗り換えの海老名で清算です。ただ、窓口でもたついて後ろの人に迷惑を掛けるようなことになるといけないですから、一番最後に清算窓口に行くように並ばせます。100円持たせて並ばせたんですが、ちゃんとお釣りも貰って出来たみたいです。
今度は相鉄線に乗り換えです。ここでも俺はPASMOですが匠太には子供用の切符を買わせます。そして自動改札を通る人を数人見せてやり方を説明して一番空いている改札口から入場させます。
以前どっかのネットの記事かなんかで読んだことがあるんですが、子供の情操教育と称して自動改札でモタモタしている親子の後ろに長い列が出来て注意した人が母親に「教育の為にやってるんです!」と逆切れされたとか…
俺は絶対にそんなことさせません。確かに社会勉強として電車の乗り方を学ばせるというのは大事なことです。俺も今回はその思いがあり匠太に出来るだけ自分でやるようにさせました。でもね。電車に乗れるようになることよりも周囲の人に気を配って迷惑を掛けないことの方がもっと大事だしそれを教育しなければ本当の教育ではないと思うんですよね。
テストで100点取るのは大事ですよ。でもね。隣の子が消しゴムを落としたらそれを拾ってあげる優しさの方がもっと大事なことのはずです。だから俺は時間が掛かってもやり方をよく教え空いている場所を見つけて絶対に他の人の迷惑にならないように改札を通すようにしたつもりです。
実際にこれで自信を付けたのか帰りの電車では乗るときも降りるときもきちんと人の流れに乗って改札の出入りが出来てましたからね。パソコンやビリヤードを教えるときもそうですが、俺はあくまで出来るようになるきっかけを与えてあげるに過ぎません。人は出来たという実感と経験で成長するものなんですよね。
さて、話しはだいぶ横道ですがそうこうしているうちに保土ヶ谷球場に到着します。今回も高橋先生に電話しますが周辺道路が込んでいて球場に近づけず、今日は家に戻ってTV観戦だそうです。その電話での会話の中で同級生が観戦に訪れているという情報をゲット。
早速、同級生に電話。2年ぶりの再会です。匠太が会うのははじめてかな?パパの友達だよ。と紹介して隣の席に陣取ります。
試合の方はというと1回に6点を先制され、2回に3点をさらに追加されます。隼人戦ということでエースが先日の綾瀬戦に続いての先発でしたが、投球練習のときから高めに浮き前回登板よりも調子が悪そうな感じはあったんですが…2回途中でエースを降板させるというのは予定外だったでしょうね。
3回に1点を返しその裏を0点に抑えて流れを引き込んだかに思われましたが、そこはディフェンディングチャンピオン。優勝候補の一角に数えられる隼人高校は手を緩めず4回にさらに3点を加点。
5回の表を迎えた時点で12-1。思わぬ大差になりました。5回10点差でコールドが成立するのでこの回に2点以上取らなければコールド負けです。ここで日大は代打攻勢。フォアボールやヒットで出塁するとさらにピンチランナー。試合の勝敗を別にして3年生を使うことにしたようです。
俺は高校3年のときに登録変更が間に合わず1回戦の当日にベンチ入りできないことが判明してスタンドからの応援で高校野球生活を終えました。今日もひょっとするとスタンドで泣いていた3年生も居るかもしれません。それも経験です。そして、最後にグランドで泣けた後輩達はそれでも幸せなんだと思って堂々と胸を張って欲しいと思います。3年間の努力は決して将来無駄にはならないはずですからね。
そして、横浜隼人高校ですが非常にすばらしいチームです。礼儀正しくキビキビとした動きに徹底的に指導されているのを感じさせる明確な戦略とその遂行能力。去年のゲームも観ましたが確実に甲子園に出場したという経験を後輩達が受け継いでいるのだと感じました。やはり経験が人を育てるものなんでしょうね。そういう意味では日大高校の後輩達にも是非良い伝統を伝えるためにも一度甲子園の土を踏んでもらいたいですね。
3年生はお疲れ様。これからは大学進学のための統一テスト対策に追われることになるでしょうが、自分の希望を持ってどのような進路に進もうと日大高校OBとしての自覚と自信を持って活躍してください。これからは同じOBとして後輩達を応援しような。
そして家に帰って来た訳ですが、5回戦に進んでいたママの母校も今日やられてしまいました。県立でここまで残ったのは激戦区神奈川では賞賛に値すると思います。
これで俺の今年の夏も終わりました。応援するチームなくなっちゃいましたからねぇ…
で、家に帰ると今日は匠太の卒園した幼稚園で夕涼み会が催されるとのこと。まぁ、幼稚園の夏祭りのようなもので卒園生も結構来るみたいです。匠太はあまり乗り気でなかったようなんですが、俺と一緒に自転車で行くとなったらちょっとは行く気になったようです。
ゲームなどで一通り遊んで懐かしい幼稚園の先生達にも会えて帰って来るときには行って良かったみたいなこと言ってましたね。匠太の年長のときの担任の先生は退職していませんでしたが、年中のときの担任の先生とは結構長く話をしてましたね。
再び家に帰り夕食をかっこんでそのままセブンをオープン。
今日は常連さんとがっつりナインボールのセットマッチを撞くことに。全部で6回だっけかな?連マスを含めて4発くらいマスワリも出ましたしゲーム展開もある程度コントロール出来ていたので最近の中でも出来は良かったんじゃないですかね?
さて、明日はSIBC練習会。そして来週からはちょっとだけ忙しくなる予定…
今日は遊び倒す
今日は本当に何も予定がない…まぁ、少しは焦るけど焦って何かが解決する訳じゃないですからね。出来ることを順に解決させて行くしかない訳で…
ということで昨日はちょっと仕事でバタバタしてあまり匠太と遊べなかったので今日の昼間は思い切り一緒に遊んでやろうと決めてまずは近所の市営入谷プールへ…
歩いて10分くらいの場所にあり前々から気にはなっていたんですが、子供と一緒じゃないと中々行く機会もないですしねぇ。この入谷プールは匠太の小学校の目の前にあり小学校に自前のプールがないのでプールの授業はこのプールを利用しているとのこと。すなわち、匠太は既に利用経験がある訳です。
市内の小学生には無料利用券が渡されているので匠太は無料で入れます。俺はもちろん有料。とはいえ市営ですからね210円と格安です。プールに入って最大3時間遊んで210円なら文句ないっす。
匠太はまだ泳げませんが、バタ足の練習をさせたりプールの中をグルグルと歩き回ったりするだけも結構楽しめるものです。俺はコンタクトなので泳ぐことが出来ませんでしたが今度はゴーグル持って行こうかな?それなら多分泳げるだろうからもうちょっと俺自身も楽しめるかも?
最初は1時間で上がると言っていたのに楽しくなったのか結局2時間ほどプールで遊んでました。
家に戻って今度はカブトムシとカタツムリの世話。カブトムシはこの暑さの性ですかね?ちょっと弱そうな個体が2匹ほど死んでしまいました。最大で3世代が血縁になる環境なので遺伝的なものもあるかもしれませんね。新しい血も入れないと来年うまく育たないかもしれないなぁ…
ちなみにカタツムリは卵が孵りミリ単位の小さな奴らも仲間に入ったんですが、この大きさから親のカタツムリになるにはどれくらい掛かるんだろう?ということで寿命を調べてみたんですがあまりはっきりしません。飼育下で15年という長寿のものも居るそうなので、ひょっとするとうちにいる親カタツムリは匠太と同い年くらいかもしれません…
夜はセブンに入って久しぶりに15ボールをみっちりと撞きました。遅い時間に別の常連さんも来たのでナインボールのセットマッチを1回だけ。ちょっとイメージの悪い形もあるけど総じて調子は悪くないですね。
たまにはみっちり基礎練習
今日は昼間にPCの授業を1コマ。夕方から8月下旬にはじまるITパスポートの資格講座ガイダンス。本当ならばテキストと問題集を今日渡してざっとでも良いから休みの期間に見て貰いたかったんですが、残念ながら開講が決まったのが昨日と言うあわただしさでまだテキスト等が揃ってません…
過去問などをダウンロードする方法を教えて興味のある人は見ておくように伝えるくらいしか授業らしいことは出来ませんでした。もっともメインは本格的な開講を前に受験申し込みの締め切りがあるのでその告知だった訳でそれは無事終了と…
夜はセブンに入ってナインボールのセットマッチを1回だけ。今日は時間もあるので久しぶりに1時間半ほどみっちりと基礎練習。
何度も繰り返しになりますが、俺は基礎練習以外はほとんどやりません。その基礎練習も極々当たり前のショットの繰り返しです。1時間半撞いてシュートミスはゼロです。すごい訳ではありません。シュートミスしない配置しか練習してませんから当たり前です。でも、その当たり前を当たり前にこなすことが実は練習だと俺は思ってます。