今日は店内掲示物の作成と掲示を中心に昼間はお仕事。セブンは年明けから料金体系も変わるし、その
説明やら、旧掲示物なんかもこの際リニューアルして少しお店をすっきりさせたかったんですよね。
今は母親が「よかよかラーメン」に出ずっぱりで俺が一人でセブンを見ている訳ですが、母親は何の趣味
なのか、やたらに壁にポスターやらカレンダーを貼りたがる…俺は必要最低限しか貼りたくない…でも、
まぁ、今までは店を見て貰っていたしというのもあって多少は目を瞑って来たんですが、どうせ俺ひとりで
見てるんだったら遠慮することはないですからね。
という訳で掲示物は随分とすっきりしたと思います。次は植木をどっかにやって使ってない5番テーブルを
分解して空いたスペースに待合みたいな場所を作りたいなぁ…本当ならば一気にやりたいところですが、
時間もないし徐々に出来るところから変えて行こうと思います。
あっ!そうそう。ラシャの張替えする日が決まりました。1月5日です。この日は月曜で定休日なので、
実際の使用は6日からということになりますね。4台のうち痛みの激しいメインテーブル2台を替える
予定です。
そして、夕方からはまたもやバタバタ…
実は今日はママが友達と飲みに行くと言う。たまにはママも羽を伸ばしたいだろうし「行っておいでよ」
というところまでは良いんですが、匠太がいますからね。当然、俺が見ることになります。
で、夕方にまず食事。俺が作っても良いんですが、時間もないし面倒だし…ってことで「よかよか」発動!
ラーメンを二人で食べに行きます。匠太は定番の味噌ラーメン。俺はこれまた定番のネギチャーシュー。
匠太は一人で食べきれないので俺が1.5人前くらい食べることになるんですが、俺的にはそれで丁度
良い感じ。なにせ、そのあとセブンで4時まで仕事ですからね。
そしたら匠太がやらかしてくれました。ラーメンひっくり返してズボンずぶ濡れ…はぁ、まぁしゃ~ない。
一応食べたみたいだし風呂に突っ込むか…ということで抱かかえるように自宅に戻って即風呂…
風呂から上がって時計を見ると既に6時40分。セブンを開けなきゃ…
ということで匠太と一緒にセブンに降りてきます。匠太はパソコンで映像を見たり久しぶりにビリヤード
したり、好きなお笑いのテレビをみたりして過ごします。ビリヤードは最近あまりやってなかったのに
フォームがなかなか様になって来ました。ちょっと本格的に教えてみようかな?
9時過ぎにママが帰って来て匠太と共に帰宅…
ここから俺のビリヤードタイム!なんですがまだ印刷の出来てない掲示物やら年賀状があるのでそれを
とりあえず優先…
その後、常連さんから誘われて閉店までセットマッチを5回ほど…調子は確実に良くなってますね。
やっぱり今月はPC教室が比較的暇だったので撞く時間が自然と多くなったのも影響しているでしょうし
TADの特性に合わせた撞き方も段々と出来るようになって来てますからね。
もっともまだ意識しないといけないので、それを無意識に反応させるレベルまで高めるにはもうちょっと
時間が必要ですけどね。
「 今日のどう? 」一覧
仕事収め(PC教室だけ…)
今日はPC教室の年内最後の授業。授業は21時からなので昼間は少し時間がありました。週末にSIBC
神奈川支部の忘年会があるので仕入れに行くことに…
この12月の寒風吹きすさぶ中、予定はバーベキューです。まぁ、恒例と言えば恒例なんですが…
PCの授業が始まる直前にMIさんが来たんですが、身体はひとつしかないのでPCの授業をやってその後
MIさんと100先の続きをやります。調子自体は悪くないと思いますし、キューの感覚も段々理解出来る
感じになって来ているんですが、まだ頭で考えてプレーしているので馴染むにはもうちょっとですかね?
その後、他の常連さんと閉店までセットマッチ。いやぁ…みんな良く入れるは…
今日のどう?
Race to 100 Round 10
たいし 35-32 MIさん
クリスマスプレゼント
今朝起きて来ると匠太にはサンタさんからプレゼントが届いていたようです。トミカの自動車工場という希望
ではなかったようですが、トミカのびゅんびゅんサーキットがで~んと組み上がってました。
ってデカイ…しかもこれオモシロイじゃん…あまりに速くて何周しているか数えるのが難しいくらい…う~ん
赤外線でも使って自動に周回数をカウントする電子カウンターでも作成するかなぁ?ってすっかりパパが
はまりモードなんですが…
昼間は年賀状の仕上げ。あとは印刷するだけになりました。明日印刷かな?少し時間が出来たので
匠太の自転車のパンクを修理することに…
修理キットは買ってあったんですが、やるのは初めて…小学生のころ近所の自転車屋さんで自分の
自転車のパンクを直して貰った記憶があるんですが、すっげぇ~って思ったものです。
で、実際に自分でやってみると意外と簡単。拍子抜けするほど簡単に30分ほどで修理は終了。これで
次回以降や俺やママの自転車がパンクしても大丈夫と…
作業も終わろうかという時に駐車場に一台の車が…よかよかラーメンは休憩時間中だし、はて?と
思うと中から出てきたのはかつての常連さん。小田原からわざわざ来てくれたようです。セブンの開店
時間にはまだ時間がありましたが、折角来て頂いた上に息子の自転車直す時間があるほど時間が
あるのに杓子定規に「開店は19時ですよ」なんて言うはずありません。
あたふたと用意をして早速、開店。そのままセットマッチを3回ほど。随分調子は上がって来ていると
思います。ようやく意識と無意識の連動が取れるようになって来ましたね。まだまだ自分のイメージ
しているレベルのビリヤードには程遠いですが、少しは近づいているように思います。
夜は初めてセブンに来たというお客さんから声が掛かったので2時間ほどお相手しました。ここでも悪く
なかったですね。
PC教室は明日で仕事納め。と言っても授業が休みになるだけでやらなきゃいけないことは相変わらず
365日毎日あるんですけどね。
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン 2番テーブル)
2008年 通算376回
クリスマスイブ
今日はクリスマスイブ。俺の小さい頃は毎年教会で過ごした記憶があるんだけどね。仕事が忙しい親父も
この日だけは仕事を入れずに家族で教会に行くのでそれが一番のプレゼントだったなぁ…まぁ、小学校
高学年から大学卒業するくらいまでは大嫌いな親父でしたけどね。あっ!今も嫌いか…以前ほどじゃない
ですけどね。
教会こそ行きませんが俺も今日は昼間は仕事を入れずに匠太とケーキ作り。まずは材料を買いに家族で
近所に出かけてそれから生クリーム泡立てて二人でイチゴを乗せたりクリームを塗ったり…ママは台所で
チキンの丸焼きを作ってます。なぜか出てきたチキンを切り分けるのは俺の役割なんですが…
オーブンでチキンを焼いている間少し時間が出来たので匠太と一緒に散歩に行くことに。匠太は自転車に
乗りたいというので自転車で軽く近所を回ることにしたんですが、しばらくすると俺の携帯が鳴ります。
ママも合流するそうな…年賀状用の3人で写っている写真が少ないので今日ここで撮っちゃおうって事に。
三脚立てて農道のど真ん中からうちの建物背景に写真を撮ります。
家に帰ってクリスマスディナーを3人で楽しみ、俺は19時からセブンの店番に…
お客さんが来るまでは早速年賀状作り。ほぼ原型は出来たのでママと相談して微調整をして近日中に
印刷する予定…
匠太にはサンタさんから手紙が来たようです。英語で書いてありました。俺、英語苦手なんだけどなぁ…
ビリヤードは常連さんとセットマッチを2回ほど…なんとなく合って来ているみたいですね。もうちょっとの
感は否めませんがなんとかビリヤードにはなっているようです。TADに換えて初めて連マスも出たしね。
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン2番テーブル)
2008年 通算374回
メッキの実力なんていらない
今日はPCの授業の予約が無かったのでセブンの店内掲示物やら来年から実施することになっている
補助券を作ったりしてました。まぁ、これとて仕事な訳ですが直接利益になる訳じゃないですからねぇ…
もっともやらないといけないことだし、やれるのは俺しかいない訳でこういうときにやるしかないですしね。
明日はクリスマスイブなのでママはローストチキンの準備をしてました。俺と匠太は明日はケーキを一緒に
作る約束をしています。19時にはセブンを開店させるので昼間は家でクリスマスイベントを楽しもうと思う
訳ですが、時間足りるかなぁ?
ビリヤードの方は相変わらずの下方安定。本来出来るはずのことが出来ない苛立ちのようなものはあるの
ですが、そこでイライラしてもなにも解決しないですからね。ビリヤードはメンタルスポーツですからそこを
コントロールするのも実力だと思う訳です。
だから、今はメンタルトレーニングという練習をしているんだと自分に言い聞かせて単に目先の結果を
追うよりもしっかりとした技術を身につけることを主眼に考えてます。まぁ、難しいですけどね。
だからこそチャレンジのし甲斐もあるんですけどね。
ってな訳で展開力を試す意味で久しぶりにボーラードをやってみました。
まぁ、スコアだけ見れば最低最悪な訳ですが、こんなスコアで一喜一憂しても意味が無い…何が悪く
何が良いかを分析してきちんと次回に繋げるようにしなければ時間の無駄でしかないですからね。
で、こういうときには悪いところは敢えて目を瞑ります。理由は簡単。悪い時に悪いこと考えても好転する
きっかけにはなり難いからですね。こんなスコアの中でも良かった部分を探し出して自分に納得させる
材料を見つけないことには結局「調子悪い」で終わっちゃいますからね。
逆に調子の良いときには苦手な配置やら嫌いな状況などを練習することが多いですね。これは全体の
調子が上がっているついでに普段苦手だと思っていることが思わず出来ちゃうこともあり、その経験が
きっかけとなって苦手を克服することもありますからね。
全体の調子が落ちてるときに苦手なことやったって上手く行くはずないですからね。もちろんやらなくて
良いということではくて、やるタイミングがあるってことですね。
今日の良かったところは前半ボロボロだったのに最後まで腐らずにスコアメイクしようと球に向かえた事と
結局スコアには繋がらなかったけど取り方に不自然なものが無かったことかな?
一気に上手くなる魔法なんてないですからね。そして自分が上手くなってる実感なんてひょっとしたら
5年くらい経ってふと振り返ると「あぁ、あのときの練習かぁ…」なんてこともよくありますからね。
メッキの実力なんていらないです。時間をかけても良いからちゃんと自分の実力として誇れるものが欲しい
ですね。
今日のどう?
ボーラード 150点
手品
今日はお休み。最近寝不足なので昼過ぎまで寝てようと思ったのになぜか11時くらいに目が覚める…
居間に行くと誰もいない…あっ!そうか匠太を病院に連れて行ったんだな…昨日俺が忘年会に行ってる
ときにママからメールがあってあまりに高熱なので休日診療に行くって言ってたから今日はかかりつけの
小児科に行くことになってたんだっけ…
帰ってくるまでもうちょっと寝かせて貰おうっと…ということでベッドに再び潜り込んでそろそろ眠るぞぉ~と
言うときに匠太アタックで起こされます。帰ってきたようです。
昨日、一昨日と40度を超えていた熱は37度前半に下がり、匠太もワンパクモード全開のいつものモードに
スイッチ…
おたふく風邪の可能性もあるとのことなので医者から2日間の外出禁止令…まぁ、おたふくなら自然
感染してくれた方が良いと思うんですが、休日診療では違うと言われたそうな…
おたふくをやっているかどうかは将来重要なのでちゃんとした検査をして確定診断は来年早々に出る
そうな。俺も喉があまり強いほうじゃないし、ママは扁桃腺の手術をしているから匠太もその辺りを受け
高熱が出やすいのかなぁ?
ということで散歩も行けずにずっと家にいることに…テレビで手品をやっていたので匠太は食い入る
ように観てましたが、予想通り…パパやって!えっと、あんなすごいこと出来たらパパがテレビに出て
ますって…
じゃあ、匠太がやるね。って出来るわけありません。「出来ない!」と言って怒りますが、そりゃねぇ…
まぁ、俺の知ってる手品を2,3披露して誤魔化しましたがタネはもう少し大きくなったら教えてあげるね
来年からセブンの料金体系が変わります
今日もPC講習は1コマ。毎年12月は年賀状なんかで臨時の講習が多いんだけど今年は少ないですね。
これも景気の影響なんですかねぇ?俺の場合は仕事減る=収入減るってことになるんで不景気ってのは
困るんですよねぇ…ってみんな困るのか…
でも、俺が独立して13年景気の良かったことがないように思えるのは気のせいですかねぇ?ってバブルと
比較するからそう思えるのか…バブルは俺の大学時代真っ只中でしたからねぇ…
PC系の急ぎの仕事もないのでWEBサイトの調整を中心に…
まずは各事業部サイトの年末年始の予定を更新して、パソコンスクールZAMaに関しては来年早々にでも
サイトのリニューアルを考えているのでそのプロトタイプを作ったり、実験的なcgi書いたり…
あっ!そうそう…
セブンの料金体系が来年から変わります。メンバー制度を正式に廃止します。まぁ、会員が5000人を
超える訳ないと思うので本来は個人情報保護法の対象外ではあるんですが、個人情報の取り扱いに
うるさい昨今会員名簿ひとつの管理だって結構大変…有効期限管理なんかも事実上破綻してるし…
ってことでリセットすることに…でも、それじゃメンバーになってる常連さんには実質の値上げになる…
そういう訳にもいかないので1月からは1時間毎に補助券を出すことにしました。補助券5枚で1時間
サービス券と交換出来ます。
すなわち5時間撞いたら1時間タダってことです。これなら長時間撞いてくれる常連さんにも飛び込みの
お客さんにも不平等はないし、リピーターに繋がるかもしれませんからね。
ちなみに会員制度の場合は1時間に100円引きでしたから5時間で2500円でした。補助券制度に
移行すると5時間撞くと1時間無料になるので2400円と100円お得になる計算です。
他にも2人で来て3時間撞くと6枚の補助券が出るので5枚を1時間券と交換するなんてのもありですし
もちろん3枚づつお二人で持っていて次回以降5枚貯めるというのもありです。
まぁ、実際に始めてみるといろいろなことが見えて来るとは思いますがとりあえず2009年はそんな
感じでスタートしようかな?と思ってます。
詳しくはセブンのサイトにアップしましたのでそちらをどうぞ→http://www.billiardseven.com
そして、夜は常連さんとセットマッチを3回ほど…総じて悪くないと思うんですがやりたいことの10%、
出来るはずのことの50%も出来てません。
今は我慢、我慢…
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン 2番テーブル)
2008年 通算370回
1000回に1回
今日はママのご両親と弟、すなわち俺の義理父母と義弟ですね。うちの両親にみかんを持ってきてくれた
ようです。いつもすいません…まぁ、義弟はうちのPC教室の生徒でもあるので送迎も兼ねてのことのよう
ですけどね。
で、義弟の授業中に義父母は海老名に行ってました。ママと匠太は幼稚園のクラス会のクリスマス会に
出ていたのでその間にということのようです。
授業も終わりママと匠太も帰って来て、ほどなく義父母も戻って来ました。俺は年末調整の資料なんかを
作らないといけなかったので自宅に案内して職場に戻ります。
匠太は久しぶりに会ったおじいちゃん、おばあちゃん、おじさんで嬉しかったみたいですね。折角なので
夕食はみんなで「よかよかラーメン」で食べることに…
俺はいつもどおりネギチャーシューを注文。匠太はミソ、ママは担々麺を食べてお腹いっぱい。匠太は
おじいちゃんの作るラーメンが大好きみたいです。でも、毎日って訳にはいかないからねぇ…
その後は風呂に入って直ぐにセブンの店番。今日も常連さんとセットマッチを3回ほど…
スーパーショットが決まると思えば凡ミスで取り切られることもありで上げ下げはありましたが方向と
しては良い感じですね。
TADは今まで使っていたMezzで出来ることはその精度は別にすればほぼすべてのことが出来ると
思います。でも、逆はいくつか出来ないことがあります。すなわち、Mezzでは出来ないことも出来て
しまうということなんですが、そんなショットは1000回に1回あるかないか…
でも、その1000回に1回が出来ると出来ないでは雲泥の差なんですよね。もっともプレー自体がとても
シビアで繊細になるので、Mezzで出来ることをやろうとしても成功率が今までより著しく悪いのは今の
実力では仕方ないですね。
Mezzと同様の精度で今まで出来たことが出来て、さらにTADでしか出来ないことがプレーの幅として
加わったときにもう少し上達を実感出来るのかな?なんて思ってます。
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン 2番テーブル)
2008年 通算368回
そう来たか…
今日はPCの授業が1コマの予定だったんですがキャンセル。時節柄風邪が流行っているようです。まぁ、
俺もつい先日までそうだった訳ですが皆さんお気をつけください。
で、実は今日は匠太の通う幼児教室の終了式(?)なんでママと一緒に参観に行って来ました。今年は
1月のママの入院でママの実家からおばあちゃんと通ったり、幼稚園生になったので幼稚園から帰って
来てから行ったり、風邪が多くて休みが多かったりと色々ありましたが無事1年通えました。
参観用なんでしょうがオリジナルで作った紙芝居なんかをやったり、サンタさんにプレゼントのお願いを
したり…んっ?サンタさんにプレゼントのお願い?匠太はなんて書いたのかな?
「トミカの自動車工場」
はいっ?ママと顔を見合わせる俺。昨日のトイザらスでの寸劇はなんだったんだ?う~ん、匠太さぁ…
サンタさんはフィンランド人らしいから自動車工場とサーキットの文字が読めなくて間違えちゃうかも
しれないけど良いかなぁ…
帰って来て食事をしたらセブンの店番。21時過ぎにMIさん登場。今年はもう100先はやらない予定
だったんですが、「今更普通のセットマッチも何なんでやりません?」ということだったのでRound10に
突入しました。
いやぁ…キューを変えても負けないぞ!とは思っているんですがたぶんロングゲーム最大のピンチが
到来している予感…なんとか時間作ってコソ練でもして早くマッチさせないと…
もちろんキューが悪い訳ではありません。それを選択したのも俺。使いこなせてないのも俺ですからね。
難しいです。本当に難しいです。でも、楽しいですけどね。
今日のどう?
Race to 100 Round 10
たいし 12-16 MIさん
TADにした訳
今日は午後まで寝かせてもらってすっかり体調も良くなりました。咳も収まったし喉の痛みもありません。
念のため薬はまだ飲んでますが、とりあえず治ったと思って良いようです。ご心配頂いた方ありがとう
ございました。
で、日曜なので匠太は家にいます。起き出して来るとちょうど遅めの昼食を取ってました。俺も一緒に何か
食べようかなぁ~と思ったけど当然こんな時間に起きてくるなんて思ってないし言ってないので用意はない
匠太に「ホットケーキパパにもちょっと頂戴」と言うと「いいよ~」と言って一番小さい奴を半分にして分けて
くれました。うむ、これじゃいくらなんでも腹が減る…という訳で食パン焼いて俺も昼飯と…
匠太も病み上がりなので散歩にも行けず、家でセブンのオープンまで過ごすことに…匠太と一緒に工作
したり、じゃれたりして遊んでいたらあっという間に時間は過ぎてセブンの開店と…
PC系の仕事もこの風邪で溜まっているんですが、仕事の嵐は来週休み明けに回すことにして今日は
とりあえずビリヤードモードで行きましょう。
まずは軽く一人で練習。15年ぶりにプレーキューにしたTADはタップも馴染んで打球感は随分良くなり
フィーリングも合って来ました。もちろん、フィーリングが少々合ったくらいで使えるキューじゃないですが
ストロークをTADに合わせて改善することを目標にとりあえず現状確認と出来ること出来ないことの整理
なんかをしてみます。
とにかくパワーがあるので抑えるのが大変です。ちょっとでも振りに行こうものなら先球は割れてあらぬ
方向に飛びますし、ナチュラルなスピードを抑えすぎるとストロークが安定せずに見越しが出てこれまた
どそっぽへ…難しい。だからこそ面白いんですけどね。
例えて言うならば物凄くギヤの重い自転車をゆっくり真っ直ぐ走らせるようなものです。ビリヤードやらない
人にも難しさが少しでも伝わるかな?
まぁ、半年、1年かけて少しでも使えるようになったら良いかなぁ?って感じですね。なんでそんな時代に
逆行するようなことを…と思われるかもしれませんが…
今はキューにしてもテーブル、ボール、ラックにしても良いものが多いです。俺のビリヤードを始めた頃
20数年前からすれば雲泥の環境です。もちろんビリヤードというスポーツが時代と共に進化することに
異論はありませんし、使えるものはドンドン使えば良いと思います。
でも、その一方で失われているものもたくさんあるように思うんですよね。ハイテクシャフト等によって
先球をコントロールするのは楽になりました。するとイレイチで繋ぐだけでもバンバンマスワリ出来る事に
なってしまい実力差が出難くなります。すると上級者は面白くありません。じゃあどうするか?というと
ポケットを狭くするなんて発想になる訳です。
俺はこの流れが大嫌いです。ポケットの大きさは公式ルールによって定められています。明らかにそれを
無視するような狭いポケットでプレーすることを良しとする風潮にはプレーヤーの驕りがあるようにしか
思えません。
上級者が練習のためと割り切ってすべてを理解した上でプレーするのであれば練習としては良いでしょう。
でも、それでこれからビリヤードを始めようという人や初心者の人たちは楽しいでしょうか?上級者だけの
マニアックな先球の精度を競うようなビリヤードを世間は受け入れてくれるでしょうか?俺は無理だと
思います。
例えば同じ室内スポーツのボーリングで考えてみましょう。ガーターばかりで一向にピンが倒れなくては
詰まらないですよね?そこでガーターがないレーンなんかを考えて気軽に出来るような工夫をしている
訳です。
あまりボーリング自体は詳しくありませんが、俺だって学生時代には230UPくらいのスコアは出した事が
あります。じゃあプロなんて大したことないんじゃない?と思うとさにあらず…プロ用のレーンのワックスが
あるらしくコンディションがとてつもなく難しい中で軽々と250UPして来るのがプロらしいです。
通常は2つのレーンで試合を行うようですが、あれは異なったワックス。すなわち違うコンディションで
交互に投げることによりさらに難易度を増しているということらしいです。
ビリヤードに話しを戻しましょう。ビリヤードにおけるコンディションとはなんでしょう?クッションやボール
ラシャのそれぞれ湿気や気温による変化、テーブル自体の癖、テーブルの高さや照明、床の状況も
コンディションになるでしょう。
俺にももちろん得意なコンディション、苦手なコンディションというのは存在します。でも、相手も同じ条件で
プレーする以上、得意だ苦手だなんて言ってられない訳です。で、俺はコンディションに合わせて何かを
変えるということを好みません。じゃあどうするのか?コンディションに負けないビリヤードをする訳です。
クッションが正確に出なくても、ラシャが早くても遅くても身体がそれに対応できるような対応力をしっかり
身に付けて先球にきちんとポケットに向かう綺麗な回転を与えてラシャのよれやスキッドなどによる
リスクを最小限に抑えて普段どおりにプレーすることを良しとしています。
もちろんそれが出来るときと出来ないときがあります。出来ないのは単に俺の実力不足、経験不足、
練習不足なだけです。誰も悪くありません。
じゃあ前述のポケットを狭くすることに関してもそのコンディションのひとつと割り切ってプレーすれば
良いじゃないかということになりますよね?そうです。俺はそれで割り切ってプレーします。でもそれは
俺の場合です。
その与えられた環境で自分のプレーをすることにいささかも異議を挟むことはありません。それが例え
ルールに則らないポケット幅であったとしてもです。
では、それがホームテーブルだったらどうでしょう?入れる為に汲々として厚くネクストを作り、弾くと
蹴られるので小さなストロークで見越しの少ないキューで速いラシャを利用しチョンチョン撞くプレーヤーが
多くなってしまうのではないかと危惧する訳です。
俺とは全く逆のプレーヤーです。そう環境やコンディションの変化に弱いプレーヤーになってしまうことが
考えられます。すべてのプレーヤーがそうではないでしょう。ちゃんと狭いポケットに対応しながらしかも
環境に強いプレーヤーも出てくるでしょう。でも、それは例外的な存在だと思うのです。
誰しも自分は特別で例外であると思いたい気持ちは良く判りますし俺にもその感情がないと言ったら嘘に
なりますが、例外はあくまで例外なのです。滅多にないことなんです。
で、話しはようやく戻って俺がTADをプレーキューにしたのはひとつは自分自身のモチベーションを上げる
ためであり、もうひとつはより環境に負けないビリヤードをする為の道具としてハイテクシャフトを装備した
Mezzよりも可能性があるのではないか?と思ったことによります。
とてつもなく難しいです。それにこの選択が合っているかどうかも全く判りません。でも、新しいことに
チャレンジして自分の技術なりテクニックを確認したりより高みを見る為には良いのではないかと勝手に
思ってます。それに色々なことが出来て楽しいです。もちろん、今まで出来ていたことの精度が極端に
悪くなっているショットもありますが、それを今までの精度に近づけて行くのも楽しみです。
今日のどう?
マスワリ 1回(セブン 2番テーブル)
2008年 通算366回