「 今日のどう? 」一覧

メンタル

今日も午後にPCの授業を1コマやった後に某大学へ移動してWEBデザイナー検定ベーシックの講師。
今年から3級がベーシックと言う名前に変わったようなんですが、試験範囲や内容は変更がないとの
ことなので去年までのノートが役に立ちます。
名称が変わったって言えばMCASもMOSに統一するらしいですね。確かにMCASよりもMOSの方が
いまだにネームバリューは上だもんなぁ…
授業前に担当者と会う時間が会ったのでしばし談笑。その中でこの前の情報処理試験で基本情報の
試験を受けた受講生で合格者が出たそうで…いやぁ、良かった。今回はちょっと難易度が高く合格率も
前回までと比べると低くなっていたんで心配していたんですけどね。
そんな訳でWEBデザイナー講習の講義をして19時前に帰宅。そのままセブンをオープンと…
ビリヤードの方はPC系の仕事がこんな感じなんで常連さんのお相手を勤めるだけでアップアップの状態。
今日は15ボールと9ボールをそれぞれセットマッチでやりましたが、本調子とは程遠い感じ…まぁ、
本調子でもたいしたことないし調子の悪い時が自分の実力という考えを標榜している俺としては今は
仕方ない。という感じですかね?
うまく行かないってイライラしてももっと上手く行かなくなるだけですからね。そういうときには無理に
足掻かないで落ち着いてプレー出来る環境なり、心持ちにしないとね。
ビリヤードはメンタルスポーツですからね。メンタルもしっかりと鍛えなきゃ上手くなる訳ないですからね。
技術やテクニックなんてのはいくらでも練習で身に付きますから…
そんなの関係ねぇ~よ。って人はそれでも良いです。考え方が俺と違うだけですから…
失敗や上手く行かないことは誰だってある訳です。その後に気持ちを落ち着かせてテーブルに向かう
ことが出来るかどうかは普段の練習や相撞きのときから意識すべきだと思うんですけどね。
自分の気持ちもコントロール出来ないで手玉や先球をコントロール出来る訳ないと俺は思うんですけど
どうなんでしょうね?まぁ、俺は俺だからいっか…


1日が早い

今日はMCASのサブ講師。まぁ、いつもどおりの感じです。俺は車で通っているんですが他の先生方は
バスを使ってます。たまたまメインの先生は帰る方向が一緒なので帰りは車に同乗して貰ってます。
講師同士の意見交換をする機会はあまりないですから、この15分が非常に為になりますね。
19時にセブンをオープン。今日は水曜日の割には暇だったかな?俺は常連さんと15ボールをやって…
とまぁ、いつもどおりの感じだったんですが、少しずつではありますがフォームの違和感や先球に対する
不安感は小さくなって来てますかね?
その後は明日のMCASの講義の準備と週末から始まるWEBデザイナー試験とC言語試験の講義を
組み立てたりしてました。そんなことしてたらあっという間に朝…1日早いなぁ…


少々忙しいことに…

今日はPCの授業が3コマ。まぁ、大学に行かない日はどうしても予約が偏るのでこんなもんですかね?
ずっと教室で過ごすのもなんだか久しぶりの感じ…
夕方に少し時間が出来たんで匠太をビリヤードに誘うけど今日は散歩が良いと言う…まぁ、無理強いは
しないけどね。
で、散歩の帰り道に母親の畑に寄ると「花を摘んでも良いか?」と言うので、まぁ良いんじゃない?と…
どうもこれが目的だったようですね。母の日にママにプレゼントした花がそろそろ枯れてしまったので
代わりに新しい花を摘んで帰ろうと言うことのようです。
19時にセブンをオープン。DB系の追加仕様案件をぱぱっと仕上げて21時過ぎから本日ラストの授業。
その後、常連さんとナインボールのセットマッチを1回だけ。
別の常連さんからタップ交換の要望があったので交換して…
金曜からはじまるWEBデザイナーと土曜からはじまるC言語検定の授業プランニング。WEBデザインは
問題なさそうだけど、C言語の方は日程的にきついなぁ…これで来週からはCAD基礎だろ?う~ん、
なんか一日中勉強しているみたいだ…
まぁ、良い準備が良い授業になりますからね。これもお仕事。がんばらねば…


やることいっぱ~い

今日はPCの授業もないので比較的ゆったり…なんて出来る訳ないんですよねぇ…
静岡のクライアントからDBの追加要件とサイトの新規構想の話しがあって電話で打ち合わせ。まぁ、
要は新しい仕事が入ったってことです。
それだけじゃないんですよ。うちの会社の決算が…今月締めなんで税理士の先生に渡す資料を作成
したりしないといけない訳です。
でもってさらにさらに…
来週から某大学でWEBデザイナー検定とC言語3級の講師をする予定になっていたんですが、開講の
有無がはっきりしていなかったのでメールで問い合わせると…
「開講するよ。テキスト決めてね」<=要約し過ぎwww
マジ?WEBデザイナー検定は過去に2回くらい講習経験があるしテキストの改定もされてない様子…
ということは基本的には去年の資料で行けるはず。問題は…
C言語検定だな。まぁ、俺もプログラマーの端くれですからね。大丈夫だとは思いますが、何せ資料が
まるでない…普段なら1ヶ月以上前から用意するんですが、今回の場合は2月以降の殺人的な
忙しさで確認するのを忘れてました。なんの確認?実は講座名の…すっかりCAD講座だと思っていた
訳ですがスケジュール表をみるとCAD講座は別に日程が組まれてる。日程には単にCとしか書いて
ない。まさか?C言語検定か?ってな訳で前述の問い合わせになる訳です。
という訳で今月から来月にかけて2つの大学でMCAS、C言語、WEBデザイン、CADと分野の違う
講習を週5日教える日程になってます。俺の勉強が追いつくか不安ですが俺もプロですからね。
なんとかしちゃいますが…
夜は土曜日ということもあってかセブンは結構な賑わいでしたね。俺もちょこっと久しぶりにナインを
撞きましたが、まぁ内容は最近の調子ですのであれです。気にしてませんけどね。これくらいのことを
いちいち気にしていたらビリヤードなんてストレス溜まって続けられませんから…
好きでやってるんですからね。とりあえず今の状況も滅多にあることじゃないんで楽しんじゃおうかな?
と思ってます。不調を楽しむってのも悪くないですよwww


皆勤賞ならず

今日はPCの授業が3コマ。まぁ、週5日どっかの大学で講義している訳でどうしても空いている日に
授業が集中するのは仕方ないところ…
匠太が風邪気味ということで学校を休ませました。初欠席ですな…無遅刻無欠席ならずか。幼稚園の
ときに比べれば随分と丈夫になってますけどね。
ちなみに俺は小学校から中学卒業まで無遅刻無欠席の皆勤賞。高校時代に1度だけ遅刻があります。
それも俺の性じゃないのに先生が認めてくれなかったもの…
うちの高校は朝のホームルームって奴がないんですよ。いきなり1時間目の授業が始まる。だから日に
よってその日最初の先生が違う訳です。
当時は部室塔の鍵を当番制で朝練終了後に閉めていたんですが、その日は軟式野球部の担当で
俺が当番。授業が始まるまでに各部室から人を追い出して鍵をしないといけない訳です。
ところが中々出て行かない部室があります。今でも覚えてるぜバスケ部…1年の俺が3年生にあまり
強いことも言えずにいることを言いことに始業のチャイムがなってから解散。鍵を閉めて慌てて教室に
走りこむと既に先生は教壇に…
「遅刻だな。廊下に立ってろ」
マジかよ?事情を説明しようにも聞く耳持ちません。仕方なく廊下で立つことに…
で、遅刻が1回記録されることになります。ちなみにこの先生バスケ部の顧問です。俺は今プロの
講師としてパソコンを教える立場にいますからその立場から言わせて貰えれば教え方も下手。
まぁ、3年間担任に当たらなかっただけでもラッキーでしたよ。
あっ!ちなみに嫌いな先生ってこの先生だけね。他は良い先生ばかりでしたよ。
随分脱線したな…まぁ、ここではこんなこと書いてますが俺も大人ですからね。仮に今後どこかで
会う機会があれば…無視するかなwww
まぁ、そんなこんなで夕方にちょっと時間が出来たものの匠太とビリヤードという訳にもいかず、かと
言ってあまり顔も合わせてないのでこういう機会に少しでもスキンシップをと家に帰ります。
どこが風邪?と言わんばかりにパワー有り余ってるんですが…よほど嬉しいのかまとわりついて
離れません。って風邪うつすなよ…
夜はセブンに入ります。まぁ、ビリヤードの調子はフォームを少しいじってからはバランスもタイミングも
バラバラなのでゲームになりませんが、一朝一夕には無理ですからね。こういうときにはひたすら
基本です。普段は90%くらいのポケット率の配置を練習してますが、最近は100%の配置が中心に
なってますね。
何度も書きますが30%しか入らない配置を練習したってフラストレーション溜まるだけなんですよ。
ビリヤードはメンタルスポーツですからね。そんな状態で率が上がる訳ないです。かえってイメージ
悪くするだけですからね。
自分で「これくらい出来ないといけない」と思うのは大抵の場合その難しさを理解していないからだと
思うんですよね。だからこそ「A級がなんでそんな簡単な配置で?」って練習を俺は繰り返す訳です。
上手くなるためには単純な繰り返しの練習しかないんですよ。退屈だし飽きるかもしれません。でも、
それを克服してはじめて練習なんですよね。
難しい配置とか新しい技術なんてのは調子の良いときにちょこっと試せばうまく行くかもしれません。
失敗したってまだその技量がないと前述の練習に戻れば良いだけです。そういう良いイメージなり
経験が重なることによってゲームで使える技術になるんだと思うんですよね。


今のところ順調

今日は千葉までMCASの講師です。その前にPCの授業を1コマ終えて遅めの昼食取ってからって
感じで電車を乗り継ぎ2時間ちょっと。今日はバスを使いましたwww
授業の進行具合は極めて良好。まだ2回目とは言え出席率も100%…うん、なかなか良い出だしじゃん。
で、今日はもうひとつ横浜で仕事の予定だったんですが、先方からメールがあって都合によりキャンセル。
セブンはラストまでを母親にお願いしていたんですが、今日中に家に帰り着くことが確定したので早速
電話してと…
23:30に家に着きます。ママが今日も夕食を取っておいてくれたので遅い食事を取ってそのままセブンに
入ります。まぁ、ビリヤードはしなかったけど…


サブも結構難しいね。

今日は某大学でのMCAS講習のサブ講師。メインの先生の授業を聞きながら俺自身も勉強させて
もらってます。質問とか少ないんじゃないか?と思っていたんですが意外に通路を歩いていると左右から
声が掛かるものですね。逆に後ろから見ていて頭のうえに?って出ている受講生を見つけてアドバイス
することもあります。このあたりは自分でやらせなきゃ行けない場面と授業に遅れないようにするための
サポートと微妙な位置関係にあるのでタイミングが難しいですね。
19時からはセブンをオープン。水曜日は毎週混むことが多いんですが、今日は比較的暇でしたね。
俺も常連さんと15ボールのセットマッチを1回だけ。
まぁ、あとはフォーム固めの意味もあって基礎練習を1時間ほど。ちょこっと遊びのショットも交えて
気分転換しながらですけどね。


家庭訪問

今日はPCの授業は1コマ。まぁ、比較的平穏な一日です。
変わった事と言えば匠太の家庭訪問がありました。担任の先生と話しををするのははじめてでしたが、
まぁ、匠太の学校での行動も心配したほどのことはないようで一安心しました。俺からは要望という訳では
ないですが、匠太の性格やらエピソード、普段の俺と匠太の関係性なんかを中心に話しをしました。
ママはママの視点から色々と聞いていたみたいですね。
夕方に匠太とビリヤードの練習を1時間ほどして19時からセブンをオープン。
ビリヤードの調子は最悪の部類ですが、まぁ、これを楽しむのも悪くない。今は若干フォームを変えて
いるので今までと同じように出来る訳はないですからね。ここで我慢すればもうちょっと進化できるかも
しれないと思うとこの不調が楽しみでさえありますね。


やばっ!そんなつもりじゃなかったんだけど…

今日はPCの授業もなく、ママと匠太もお出掛けなので昼間は比較的のんびり過ごします。
夕食はよかよかで済ませて19時からセブンに入ります。まぁ、土曜日ということもあって常連さんで
比較的賑やかでしたね。
で、俺はいつもどおりに15ボールのセットマッチ。まぁ、ここまではそんなにおかしくなかったんですよ。
そのあと別の常連さんとナインボールをすることになったんですが、これがまたハチャメチャ…何も出来ない。
ここまで壊れるか?ってくらいにぶっ壊れてます。
原因として考えられるのは昨日の4スタンス理論によるフォーム変更ですね。自分ではそれほど理屈に
あっていないフォームだとは思わなかったのでグリップの位置を従来より2cmくらい後ろにしただけの
つもりだったんですが、体重の乗せ方が変わってしまいスタンスの位置、視線の向け方、果てはキューの
方向にまで影響しちゃいました。
こりゃいかんと修正を試みますが全然ダメ。まぁ、こういうときにイライラしても始まらない。そういうもの
ですからね。何かを変えたら一時的にバランスを失ったり、調子を落としたりするものです。
ここで大事なのは今の状況を我慢しながら、ある程度のパフォーマンスを維持して半年くらいかけて
自分の形を再構成すること。まぁ、結構しんどい作業ではありますがこれはこれで楽しみでもあるんで…


4スタンス理論

今日はPCの授業が1コマ。まぁ、ゆったりしていられるのも日曜日までで月曜日からは怒涛の大学出張が
続くことになってます。色々とやることはあるんですがこういう充電の時間も必要ってことで…
昼間は匠太の小児科に付き合って来ました。別に風邪をひいたとかではありません。学校からプールに
入る許可を医者にもらって来いと言われたようなので行ってきただけです。
しっかし、学校ってなんでこんなにうるさいんですかね?なんでもかんでも書類にハンコ押せって…
まぁ、所詮公立は公務員の集まりか。しかも、一般社会を経験したこともない人たちの…
いや、先生や学校に不満がある訳じゃないんですよ。逆にこっちから学校に校長印を押せって書類を
出したら簡単に押しますかね?その辺のズレを感じているだけで…
病院から帰ってきて早速、匠太はビリヤードの練習と…
そろそろフォームを安定させるための指針のようなものを作りたいと思っていたんですが、とにかく今は
匠太のスタンスが決まらない。俺のやり方を強制させるのは簡単だけどそれが匠太に合うかは別の
問題ですからね。
大人ならいくつかのパターンを紹介して実際にやってもらって合っていると思われるもので練習をして
もらうということで良いのかもしれませんし、そうして来たんですが匠太の場合にはそうは行きません。
はて?と思っていたところで思い出したのが4スタンス理論です。以前、うちのBBSでも話題になり
本を注文したんですが、ちょっとしたトラブルがあって実はまだ手元になかったんです。
で、今回はトラブルもなく無事に本が届きました。
4スタンス理論は身体の使い方を4つに大別して考えるというもので、タイプによって動かしやすさや
形の作り方が異なるという考えです。
例えば上級者にこうした方がいいよ。と言われてひたすら練習したのにちっともしっくり来ない。なんて
場合はその上級者と自分のタイプが違う可能性があるかもしれません。
俺は立場上コーチングをすることが多いですが、自分のフォームを押し付けたりするのは嫌いです。
なぜならこの理論に出会う前から「フォームは人によって違う」と言うのを大前提にして来ているので
いくつかのヒントを出して自分に合ったものを探すという手法でコーチして来ました。
もちろん、これが悪い訳ではないですが具体性には欠けます。初心者にどれが合っているかを自分で
判断してくれと言っても中々難しいのも道理です。
で、まずは俺と匠太のタイプを分類する必要があります。俺は以前ちょろっとテレビで観た感じでA1
だと思っていたんですが、本とDVDで検証してみると実はB2っぽいです。で、匠太がA1と…
タイプの分け方はこの本の根幹なのでここで公開しちゃうとまずいかもしれないので割愛しますが、
興味のある方は↓
4スタンス理論 チェック法DVD付き―正しい身体の動かし方は4つある。
B2とA1では真逆のタイプですが、共通項も多数存在します。その典型例とも言えるのが両方とも
クロスタイプに分類されます。著書の中でも何らかの要因によってベストのポジションが使えない場合
B2とA1、B1とA2のように移行すると良いとあります。
すなわち匠太には俺のフォームをベースに匠太に合った差異をアドバイスすれば良いことになります。
もちろん、俺の理解不足などもあるでしょうから絶対ではないでしょうが指針には十分なると思います。
じゃあ、俺のフォームはこの4スタンス理論に基づいているのか?ということを自分なりに検証して
みました。大方理論に適合しているようです。今まで20数年のキャリアの中で自分の形を模索した
結果、この形に落ち着いたのでまずは良かったのかなぁ?と…
ただ、自分でも多少振りにくいと思っていても良かれと思っていたグリップの位置は少し修正が必要
かもしれません。振り難くても理屈的に合理性があると判断して持っていた位置なんですが、迷いが
あったのも事実です。これからはグリップを少し変えて違和感が無くなればさらに良い感じになるかも
しれませんね。
逆に言えば現在のフォームに辿り着くまでに約15年掛かってます。最初は違和感があっても自分に
あったフォームの方向性さえ出ていればこんなに時間は掛からなかったかもしれません。
まぁ、無駄だとは思いませんが、遠回りはしたかもしれませんね。
そんなこんなでゲームの方ですが、常連さんと15ボールのセットマッチを2回。左手ナインボールの
セットマッチを1回。そして、邪魔球ナインボールのセットマッチを1回…
えっと、俺ナインボールプレーヤーなんだけど、全然ナインボール撞いてないのは気のせいか?


スポンサーリンク