今日も昼間に時間を作って匠太と遊ぶことに。しかし…俺の体調がすこぶる悪い。腰痛、頭痛、歯痛、
背筋痛の痛みに加えて体力および気力の減退が著しい…とは言え匠太と遊べる時間は限られます。
気力を振り絞り今日は昨日用水路で大量に居たザリガニを釣ることに…
コンビニに行ってザリガニの餌のスルメと匠太と俺のおやつをゲット!用水路に向かいます。
今回はもう入れ食い。俺も匠太もビックリするくらいバタバタ釣れます。ちなみに最終釣果はこんな感じ…
釣りが終わったのは16時45分。家には17時に帰る約束。でも、ビリヤードもやるという約束…ちょっと
しか出来ないけど大丈夫かな?と思ったら…
匠太:「あと10分しかないから10分で何個ストップショット出来るかやってみる」
ありゃま。良く出来た子で…
この練習なら一人でも出来るので俺はその隙にメールチェックやら留守電の確認。ビリヤード場に戻ると
俺:「何個だった?」
匠太:「8回連続が最高だった…」
とちょっと残念そうな感じ。んっ?何個入れられるじゃなくて何回連続入れられるでやってたの?10分で
8個は少ないなと思ったんですが、そっか連続の個数か…悪くないじゃん。
食事が終わって少し時間が出来たので匠太と一緒に宇宙の図鑑を観ます。最近は食後の定番になり
つつあるんですが、俺も中学生のときは天文部副部長。一応の基礎知識はありますから色々と図鑑を
観ながら説明してやります。もっとも幼稚園児に理解出来るように話しをするのは結構難しいですが…
なぜ星の位置は季節によって違って見えるのか?これを地球の公転と太陽時、恒星時のズレを含めて
わかり易く解説するなんてのは結構至難の業です。でもね。俺も教えることを生業としているプロです。
こういう匠太に教えるってのも実は俺の講師としてのトレーニングであったりもするんですよね。
19時からはセブンに入ります。開店してしばらくすると常連さんから14-1のお誘い。2ゲームほど
ご一緒して、しばし休憩。実は体調が最悪を通り越して立ってるのもしんどい状態…
はじめてセブンにいらっしゃったというA級の方からお誘いがあったのでナインボールのセットマッチを
1回だけ。内容はともかく今出来る全力でやらせてもらいました。
さらにその後、常連さんと閉店まで10ボールのセットマッチ。自分で出来ると言ったからには体調云々
関係ありません。ベストの状態でお相手出来ないのは不本意ではありますが、そのときに出来る最大の
力を発揮してどなたとでも全力でプレーさせて頂くのが俺の信条。
うん、俺きっとがんばった。結果は仕方ないけどよくがんばった。でも、こういうときがチャンスでもあると
思うんですよね。体調が悪いと言ってもプレー出来ないほどではない訳です。実際にプレーしている訳
ですしね。その状態でどこまで自分のビリヤードを出来るかというのも大事なトレーニングだと思うんです。
比較的大きな試合の決勝ともなれば1日がかり試合数も7,8試合こなす訳です。上に行くほど緊張も
高まりますし、身体は疲れて来ます。でも、勝つためにはその状態でも勝つビリヤードをしないといけない
訳です。
緊張したから、疲れていたから、体調が悪かったから…
負けた時の言い訳なんていりません。緊張しても疲れていても体調が少々悪くても入れられる実力と
精神力を身に付けなければ勝てる訳ありません。
まぁ、もっとも身体を壊したら元も子もないですから、その辺の判断も含めての話しですが…
「 今日のどう? 」一覧
匠太チャレンジ
今日は月曜日でお休みのはずですが、いつもは大学で講義のある曜日ですが祭日なのでそちらはお休み。
でも、祭日はセブンを営業するので俺は休みじゃないと…
とは言え昼間にはちょっとばかり時間が出来ます。緊急のPC修理案件が飛び込みであったのでそれを
受けて1時間ほど時間を取られましたが、久しぶりに匠太と散歩に出ることに…
実は秋口は匠太が体調を崩しやすい時期であり、さらにインフルエンザの流行、俺の仕事の忙しさな等
散歩にも行けなかったのですが、幼稚園ももうすぐ再開ですから少し外の空気に慣れさせる意味もあり
軽く近所を散歩することに…
さすがにトンボなんかは少なくなってましたね。田んぼも一部で刈入れがはじまり水田の水も抜かれて
農業用水路の水もすっかり少なくなりました。バッタやコオロギなんかは結構いましたけどね。
で、用水路を覗いてみるとこんな奴発見
トノサマガエルですな…アマガエルはいっぱい見ますがトノサマガエルは久しぶりに見ましたねぇ…
写真ではわかりにくいですが結構大きかったですね。
匠太:「捕まえて」
俺:「無理・・・」
いや、蛙を触ったり捕まえたりすることは出来ますよ。網でも持っていれば捕まえたかもしれませんが、
用水路に下りてはちょっとね…
で、その周りを見るとザリガニがうようよ居ます。夏に一度ザリガニ釣りをしたときには少なかったのに
やっぱり季節が微妙にずれているんですかね?こりゃ近日中にもう一度ザリガニ釣りだな…
散歩が終わると匠太がビリヤードをしたいと言います。もちろん否やはありません。
匠太:「パパ、ボール並べて。」
俺:「ほい、いつものストップショット」
匠太:「じゃあこれが第1ステージね」
俺:「???」
最近はあまりテレビを観ていないので忘れてましたが、秋の特番でそろそろサスケをやる時期なんですね。
匠太はあれが大好き。春と秋の特番ということも知っていて楽しみにしているんですが、どうも最近その
番宣でも観たようです。
サスケって確か筋肉番付から派生した番組ですよね?あれにビリヤードのコーナーもありましたよねぇ。
ハスラーって言いましたっけ?ハスラーって言葉は嫌いですが、まぁ、一般にわかりやすくということで
あれば仕方ないのかなぁ…記憶に間違いがなければ西尾プロが成功しているはず。西尾プロとは試合
会場で会えば挨拶する程度の面識でしかありませんが、知ってる人が取って妙に嬉しかった記憶が
ありますね。
あっ!話しがずれた…
匠太はそのハスラーよろしく各配置をポケット出来たらステージクリアで先に進めるというゲームにして
しまったようです。配置を考えるのは…匠太なんですけどね。俺は匠太の指示通りに配置と…
ちなみにステージは8まであって1~6は1回のチャンス、7,8は難しいので5回チャンスがあるそうです。
思いつきなのか、いつかやろうと考えていたのかは不明ですが…
ちなみにこんな配置です。
基本的に全てストップショットなんですけどね。1~6はあっさりとクリア。7のセンターショットは難関の
5回チャンスステージだったんですが、なんと1回でクリア。
8はロングバンク。これは俺のセットも相当重要です。4回目までは惜しくもはずしラストチャンスの5回目
なんと入れちゃいました。セットが良かったんだ。うん…
教えた訳ではないですが、ストップショットの練習バリエーションとしては順番も配置も理に適ってます。
俺が初心者の方に教えるとすれば大体同じような配置になるんじゃないかな?と思われる配置です。
きっと俺の練習とかを見てなんとなく感じるんでしょうね。教えられたものをそのままやるのではなく、
見てやって感じ取れる能力。これが学習の基本ですからね。親ばかを百も承知で頭は悪くないようだ…
そして、夜はセブンの店番です。月曜は本来休みの日なのでその影響もあってか比較的暇でしたね。
俺は常連さんと10ボールのセットマッチを1回だけかな?
その他の時間はWEB系の仕事をしてました。4時まで営業は明日も続きます。
フィフティーンボール
今日は午後から2単元の予定でITパスポート試験の講師でした。じわじわと遅れを取り戻していたんですが
次回でようやく予定に追いつきそうです。もっともこれからは1単元の授業がベースになるので、今よりも
厳格にペース管理しないと試験日直前に大慌てすることに成りかねませんからね。
ふっと思ったんですけどね。歴史の授業って中学、高校時代にありましたよね?現在の社会科の課程が
どうなっているのか詳しくないですが、3学期に教科書の残りを高速に授業して終わりなんてケースが
多かったように思います。今は俺も教える身。そういうことのないようにスケジュール管理している訳ですが
年間を通してだと大変なんでしょうねぇ…
でね。なんで歴史の授業って古代から始めるんでしょ?時間の流れに沿ってやるからなんでしょうが、
いっそのこと近代史から逆に遡るように授業を進めたら違うと思うんですよねぇ。身近なところからなぜ
そういうことになったのかの理由を遡りながら学習する方が良いように思うんですがダメなんですかね?
夜はセブンに入りました。まぁ、いつもどおりです。ちょろっと時間が出来たので14-1で練習していると
常連さんから「一緒にやりましょう。」と声が掛かって14-1を撞くことに…
ようやく10イニングで50点上がれました。正確には8イニング上がりでした。HR18は不満ですが、
コンスタントに得点出来ていたのが良かったですかね?
その後、別の常連さんと相撞きすることになったんですが、15ボールをやってみることに…最近はプロの
試合などでも9ボールでは一方的になる場合が多いことなどから10ボールが採用されることが増えて
いるようですが、いっそのこと15個でやってみたらどうだろう?ということです。
はじめてやったからなんとも言えませんがゲームとしては成立しますね。ローテーションとナインボールの
要素がありますから駆け引きみたいなものはありますが、ローテより簡単でナインより難しいという感じで
たまにやるには面白いかもしれません。
ルールは簡単です。9ボールを15個にして15番がセットボールになるだけのこと。ただし時間はめちゃ
かかりますので余裕のあるときにしか出来ませんが…
駐車場確定
今日は午後から打ち合わせの予定だったんですが、クライアントの要請で延期することに。まぁ、元々1時間
程度の打ち合わせ予定だったんですが、ちょっと今後のスケジュール管理が難しくなりましたねぇ…
PCの授業を1コマやったあとに無線LANトラブルがあったということで受講生のお宅に出張。原因の特定に
若干時間がかかったものの1時間ほどで無事終了。無線系のトラブルは目に見えないだけにやっかいな
ものも多いので今回は無事解決してほっとしましたね。
夜はセブンに入ってましたが、常連さんと10ボールのセットマッチを4回ほど。10ボールって1個増えた
だけなのに途端にゲームが難しくなるんですよねぇ…
そうそう、駐車場の件ですがようやく正式な割り振りが確定しました。8月までと基本的には同じですが
2mほどセットバックしてるので従来より止めやすいと思います。俺と会社所有の車は後ろの別駐車場を
借りてそちらに移動しますので駐車スペースは全部セブン、よかよかラーメン、パソコンスクールZAMa
共用で使えます。また、イベントなどで台数が多い場合には俺の使っている駐車場の一部を臨時で
借りる話も出来てますのでイベント時にも駐車スペースが不足することはないと思います。
フロック
今日は昼間にちょこちょこと書類の整理なんかをして夕方から大学でITパスポート試験の講師。数回前の
遅れがまだ挽回しきれてませんが、なんとかあと2回くらいで予定のペースに戻せそうです。
セブンデーということで今日は常連さんを中心に時間を合わせたように集合。ちょうど4人だったのでたまには
リーグ戦でもやりましょうか?ってなことになり9ボールのリーグ戦…
1回転目 たいし W5-2 MIさん(A級)
2回転目 たいし L4-4 KIさん(B級)
3回転目 たいし W5-3 Nさん(B級)
2勝1敗の2位でした。まぁ、勝っても名誉だけですが…って名誉なのかどうかも怪しいけど…
MIさんとのゲームでは2-2から爆裂フロックが炸裂して上がり2連発。効果的なフロックになっちゃい
ましたねぇ…俺はフロックを出しても出されても過度に気にしません。そういうゲームですからね。
バレーボールやテニスでネットインしたときなんかが近いでしょうかね。バレーボールはチーム競技なので
「ラッキー」との声とともに走り回ったりしますが、さすがにビリヤードでそれはどうかと思いますしねぇ…
テニスのネットインしたときに軽く手をあげて「悪いね」って感じが似てますかね?もちろんそれでゲームの
流れが変わることもあるでしょう。でも、それもゲームのうちですからね。
まぁ、実力ではないのでちょっと照れくさいところはありますけどね…
その後はWEB系の仕事を中心に明け方まで…忙しいですが、実入りが少ないんですよねぇ。月末は
やっぱり嫌い…もう月の後半だもんなぁ…
今日のどう?
マスワリ 2回(セブン 1番テーブル)
2009年 通算236回
上がれないなぁ…
今日はPCの授業も大学の講習もない珍しい日。昼間からポツポツと勉強したりWEB系の仕事をしたり
してましたね。久しぶりにフラッシュ動画の作成してたらすっかり忘れてる…基本的にフラッシュを使う
ことはしないんですが、(SEO的にもユーザーアクセティビリティ的にも難があると考えるので…)今回は
機構的にJAVAスクリプトとCSSの組み合わせで実現するには非常に面倒であることなど費用対効果も
考慮にフラッシュを導入することに…また、勉強するものが増えた…
夜はセブンで常連さんを相手にストレートプール。50-40のハンデマッチでやってるんですが、元来の
ゲーム性はセーフティゲームだと思うんですが、そういう駆け引き的なゲームよりもイニングを区切って
お互いに得点が出なかった場合にはドローにするシステムを採用しています。これならば必然的に攻めが
中心になるので結果としてアベレージもあがるはずです…
でも…10イニングで50点が上がれない…やっぱりどっかで20点以上のハイランを入れていかないと
駄目なんでしょうが、それがなかなか…
まぁ、楽しいからいいですけど…
親切心
今日はPC教室への新規入校希望の方へのガイダンス。その後、出張の予定だったんですがクライアントの
都合により中止。思わず時間が出来たのでITパスポートの授業編成を見直しと…
夜はセブンに入って常連さんと10ボールのセットマッチを4回ほど。マスワリも出ましたし中盤はそれこそ
「ゾーン」に入ったか?と思えるほど良かったんですが、終盤はちょっと息切れの感じでしたね。
話しはがらりと変わりまして…
俺は基本的に揉め事は嫌いです。まぁ、世の中変わった人もいて揉め事が好きな人というのもいるよう
ですが、普通は嫌いですよね?
で、多くの場合はお互いの主義主張が合わないところから揉める訳です。どちらが良い悪いではなく、
どちらも自分が正しいと思っているからややこしいんですよね。
もちろん譲れない線というのはあるんでしょうが、お互いに譲り合いや少しづつの我慢で済むことだって
たくさんあるはずなんですよね。そうしないと何でもかんでも契約がどうのなんて話しになる訳です。
俺はいつも思うんですけどね。人にした親切ってのは忘れることにしてます。なぜか?見返りを求める
ために親切にした訳ではないからです。その人に良かれとそのときにした行為はあげたも同然です。
覚えていると「あのときあんなに親切にしてやったのに」と何かあったときに残念な気持ちになりますが、
忘れてしまっていればそんなこともありません。
日本には欧米のGive and Takeと言う考え方は似つかわしくないと思っています。Give and Giveである
べきだと思ってます。そして過去にした自分の親切だと思う行為を相手に披見した瞬間にそれは暗に
見返りを要求したこととなり親切じゃなくなっちゃうんじゃないかと思うんですよ。
じゃあ何も自分は得をしないじゃないか?そう、親切を損得勘定でやっちゃいけないんです。何も得など
ないのかもしれません。でも、損得はなくても人としての徳を積むことになると思ってます。徳のある人は
信頼されます。信用や信頼は一朝一夕の付け焼刃で得られるものではありません。
逆に人に親切にして貰ったことは決して忘れません。感謝しその人のために機会があれば労を厭わない
つもりでいます。
物事は一歩引いて俯瞰して見れば色々なものが見えたりするものです。近視眼的に自己主張だけを
行えば結局自分が損をすることになることが多いというのは経験上のことですけどね。
結局は人はひとりでは生きられないってことです。それならば身近に敵を作るより、味方を作る工夫を
することが大事なんじゃないですかね?味方を作る…信頼されるってことでしょうか?
俺はどうなんだろ?まだまだだなぁ…
色々気をつけないと…
今日はPCの授業もなく昼間はのんびりとWEB系の仕事を中心に…こういうときには匠太と遊ぶことが
多いんですが、匠太がちょっと風邪気味というのと俺もWEB系の仕事に時間があまり取れてないという
こともあって授業もないのに昼から仕事でした。あまり捗らなかったけど…
微熱なんで例のインフルエンザではないと思うんですが、匠太の幼稚園でも流行り始めているようで注意
するに越したことはないですね。俺も大学での授業がありますから万が一俺が発症したばあいの協議も
すでにして対策しているんですが、その場合は休講にして別時間を取ることになりそうです。最も試験の
前日までスケジュールされてますから臨時で別枠取るのは非常にタイトなことになりますし避けたいです。
まぁ、俺が感染しないように気をつけるしかないんでしょうけどね。手洗いうがいの励行ですか…
ちなみに大学以外の対応は今のところ俺が感染した場合はPC教室、およびビリヤードセブンは医師から
許可の出るまでお休みになると思います。その際にはホームページなんかで告知しますが…
創造しただけで寒い…そんなことになりませんように…
夜はセブンに入っていた訳ですが、最近ちょこちょこ14-1をやっているのを聞きつけて常連さんが
「やりましょう」というのでストレートプールで対戦。その後にナインボールを5先で1回だけ…
ちょっと肩が重い感じでストロークスピードがイメージと合わない…まぁ、こういうときの対処方法がない
訳ではないので、一応誤魔化してみますがA級相手にそんな付け焼刃で抗える訳もなく…
調子の良いときは入って当たり前、出て当たり前。コンディションが合わない、調子が上がらない、体調が
優れない、気分が乗らない…試合では言い訳になりません。
要はこういうところをいかにムラなくこなせるかが実力だと思う訳ですが、なかなかどうして難しいものです。
人間は都合の良いもので良い時を自分の実力と勘違いします。俺もそうです。でも、それを自分で意識
して自戒しなければちょっとのことでバランスを崩します。
元々短気でムラッ気が多い性格ですから対処するのは難しいんですが、それでも長年やってるとなんとか
なるものなんですよね。もっとどうにかしたい気持ちはありますけど…
変えようかな?変えるのよそうかな?
今日も某大学でITパスポート試験の講師。来週から大学の夏休みも終わり授業が再開されるようなので
次回の講習から基本的に1単元(90分)の授業になります。開始時間も正規の授業に影響が出ないよう
夕方からの講習になるんですよね。
ってな訳で今日までは2単元(180分)13時過ぎからの授業なんですが、内容的に全てをこなすのが
結構しんどい状況。結局10分くらいの積み残しが出来ちゃいました。教室に時計がないので逐次時間を
確認することが難しく経験からの体内時計と机に置いた携帯の時計とで整合を取りながらやってるんですが
後半で微妙なずれが出たみたいですね。でも、内容的に省略効かないしなぁ…
次回以降で少しづつ詰めて行くしかないないな…
戻って休憩時間を挟んでセブンをオープン。土曜なので常連さんを中心に最近にしては賑やかでしたね。
時間を見て俺はITパスポートの授業作成。今日の分を取り戻すペース配分を考慮した次回授業内容を
検討と…結構難しいなぁ…2,3回分で取り返すか…
ビリヤードは常連さんと10ボールのセットマッチを3回ほど。いやいや乗り切れませんねぇ。まぁ、練習
してないですから、乗るも何もないんですが何かを変える必要があるのか、はたまた変えずにここで
辛抱するのかは微妙なところですね。
ちょっと悪いとすぐに何が悪い、これが悪いと変えてしまう人もいますが、それはそれで考え方だと思い
ますが、変えないことで身につく技術や経験もあると思うんですよね。何か1箇所悪いからそこを打開
すれば全てが良くなるなんて単純なものではないですからね。
ひとつを変えれば当然、他の動きも連動して変わりますし、考え方も変える必要があるかもしれません。
その影響範囲とリスク、メリットを双方勘案してどのような方針で行くかを決定する必要があるんですが
今はまだちょっと定まらない感じですね。
今日は休憩なし
今日はPCの授業が2コマ。その合間に入校希望の方へのガイダンスがあって結局ほとんど昼間は休憩
時間もなしで授業って感じでしたね。
夜はセブンな訳ですが、久しぶりにちょっと撞いたなぁ…
MIさんが来ていたので100先の続きをやったんですが、いやぁイメージが悪いのなんの…やっぱり感覚
ってのは毎日研ぎ澄ませていないとダメなものですねぇ。ただ、楽しくは出来ましたよ。
それと今月に入ってしばらくビリヤードをお休みしていた常連さんも今日から復活。嬉しい限りです。
今日は早速10ボールを1回だけご一緒しましたが、10ボールでのマスワリって久しぶりかも?
もっとも普段はあまりプレーしないゲームですからね…
あっ!ちなみに10ボールのマスワリは年間マスワリ数にカウントしてませんので、念のため…
今日のどう?
マスワリ 3回(セブン 1番テーブル)
2009年 通算234回
Race to 100 Round 18
たいし 85-71 MIさん